翻訳と辞書
Words near each other
・ マイクル・ターナー
・ マイクル・ビショップ
・ マイクル・ムアコック
・ マイクル・リューイン
・ マイクロ
・ マイクロATX
・ マイクロMV
・ マイクロMVフォーマット
・ マイクロRNA
・ マイクロRNA-21
マイクロSD
・ マイクロSDカード
・ マイクロSIM
・ マイクロUSB
・ マイクロアレイ
・ マイクロアンテナ
・ マイクロアンペア計
・ マイクロアーキテクチャ
・ マイクロアーチブラケット
・ マイクロウェーブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マイクロSD : ウィキペディア日本語版
SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。本項では、マルチメディアカード (MMC) を除く、互換性を持つ高機能化・大容量化・小型化の規格についても併せて解説する。== 概要 ===== SD規格 ===SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現・パナソニック)、サンディスク、東芝による共同開発規格として発表され、2000年1月7日に関連団体である「SDカードアソシエーション (SD Card Association, ''SDA'')」が設立された。SD規格のロゴは1990年代前半に東芝が開発した。ソニー・フィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスク「Super Density Disc」のために制作されたもので、ロゴ内の「D」は光ディスクを図案化した印象がある。なお「SD」の呼称についてはサンディスク、東芝の見解によれば「Secure Digital」の略であるとされる。2006年1月に米国の「2006 International CES」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32GBを規定した「SDHCカード」が発表された。2009年1月にはSDカードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」で64GB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXCカード」という新規格の仕様を策定、2009年8月に64GB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量を最大で2TB (2048GB)、データ転送速度は300MB/sまで拡張する予定となっている。2009年現在、発売中のSDカードは、全て著作権保護規格CPRMにも対応している。CPRM機能に加えて、参照不可能な著作権情報管理用領域が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。SPIモードがあり、低速でいいのならばSPIバスでの複数デバイスの接続を簡単にできる。製品に対応スロットが用意されていても、SDメモリーカードの容量や製品と、相性問題の関係で使用できない場合がある。

SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ携帯電話などの携帯機器テレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。
本項では、マルチメディアカード (MMC) を除く、互換性を持つ高機能化・大容量化・小型化の規格についても併せて解説する。
== 概要 ==

=== SD規格 ===
SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現・パナソニック)、サンディスク東芝による共同開発規格として発表され、2000年1月7日に関連団体である「SDカードアソシエーション (SD Card Association, ''SDA'')」が設立された。
SD規格のロゴ1990年代前半に東芝が開発した。ソニーフィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスクSuper Density Disc」のために制作されたもので、ロゴ内の「D」は光ディスクを図案化した印象がある。なお「SD」の呼称についてはサンディスク、東芝の見解によれば「Secure Digital」の略であるとされる。
2006年1月に米国の「2006 International CES」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32GBを規定した「SDHCカード」が発表された。
2009年1月にはSDカードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」で64GB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXCカード」という新規格の仕様を策定、2009年8月に64GB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量を最大で2TB (2048GB)、データ転送速度は300MB/sまで拡張する予定となっている。
2009年現在、発売中のSDカードは、全て著作権保護規格CPRMにも対応している。CPRM機能に加えて、参照不可能な著作権情報管理用領域が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。
SPIモードがあり、低速でいいのならばSPIバスでの複数デバイスの接続を簡単にできる。製品に対応スロットが用意されていても、SDメモリーカードの容量や製品と、相性問題の関係で使用できない場合がある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。本項では、マルチメディアカード (MMC) を除く、互換性を持つ高機能化・大容量化・小型化の規格についても併せて解説する。== 概要 ===== SD規格 ===SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現・パナソニック)、サンディスク、東芝による共同開発規格として発表され、2000年1月7日に関連団体である「SDカードアソシエーション (SD Card Association, ''SDA'')」が設立された。SD規格のロゴは1990年代前半に東芝が開発した。ソニー・フィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスク「Super Density Disc」のために制作されたもので、ロゴ内の「D」は光ディスクを図案化した印象がある。なお「SD」の呼称についてはサンディスク、東芝の見解によれば「Secure Digital」の略であるとされる。2006年1月に米国の「2006 International CES」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32GBを規定した「SDHCカード」が発表された。2009年1月にはSDカードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」で64GB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXCカード」という新規格の仕様を策定、2009年8月に64GB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量を最大で2TB (2048GB)、データ転送速度は300MB/sまで拡張する予定となっている。2009年現在、発売中のSDカードは、全て著作権保護規格CPRMにも対応している。CPRM機能に加えて、参照不可能な著作権情報管理用領域が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。SPIモードがあり、低速でいいのならばSPIバスでの複数デバイスの接続を簡単にできる。製品に対応スロットが用意されていても、SDメモリーカードの容量や製品と、相性問題の関係で使用できない場合がある。」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.