|
『勇者特急マイトガイン』(ゆうしゃとっきゅうマイトガイン)は、1993年(平成5年)1月30日から1994年(平成6年)1月22日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00(JST)に全47話が放送、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ『勇者シリーズ』第4作目に当たる。 == 概要 == 前3作まで監督を務めた谷田部勝義に代わり、高松信司が監督を務める。前3作までとは異なったアプローチでの作品作りが試みた作品であり、『トランスフォーマー』からの流れである「未知なる生命体が地球上の機械と融合する」というコンセプトを脱し、「地球人類が1から作り出した存在」へとシフトした作品でもある。 「マイトガイン」という世界が後を含むシリーズからも見て異色的な事柄は、「全ての化石燃料が枯渇した」世界である事。これは昭和期の日本で起きたオイルショックを原型としているが、現代でも危惧されており、現実に長期的に勧められている電気式機械(ECO機械)と従来のオイル式機械が入れ替わった、ある意味もっとも現実的な世界設定となっている。 前作で敵・味方含めたキャラクターの個性を重視したストーリー作りが試みられたが、本作ではそれを本格的に推し進めキャラ全体の年齢を引き上げ「ライバルとの対決」「ヒロインとの恋愛」などの要素を追加、作品モチーフとなった昭和期の日活や東映の青春映画の名場面を主体にロボットアニメの原点から、「映像」というものをはじめて作り出した原点復帰を試みている。また敵勢力も前作の「敵機体の系統化」を更に推し進め、単一組織ではなく、異なる活動理念を持つ複数組織が混在する形がとられた。また、「超AI」という設定を導入しており、ガインとブラックガインの対決を初めとする「心を持った機械」の苦悩を描く回が散見。そのコンセプトは後番組にも継承。新要素の導入によりストーリー性が向上していった一方、シリーズのテーマであった「少年と心を持ったロボットの交流」がおざなりになり、既存作品でも顕在化していた「ロボットキャラクターの没個性化」という問題点は深刻なものとなった。劇中においても団体活動が多く、個々のキャラクター描写が極めて少ない。また、今作は敵側のロボットのパイロットが爆発等で死亡する事が多く(ただし各組織のボスや幹部は脱出装置で逃げ出すことが多い)、敵側のパイロットが死なずに警察に逮捕され罪を償うことが少ない。主人公サイドにおけるキャラクターネームの元ネタが昭和30年代(1955年 - 1964年)に一世を風靡した各種青春映画(『渡り鳥』『旋風児』などの各種シリーズ)の出演者及び周辺人物がモチーフになっている。番組タイトルであり、主役ロボの名前も日活のスターだった小林旭の主演映画『銀座旋風児』シリーズおよび小林の愛称であるマイトガイから来ている。登場するメカやロボットのシルエットのみが映し出される本作品のパイロット版は、特撮作品である『ウルトラセブン』のパロディそのものであったという。 特筆すべき点の一つとして、メタフィクションという構造を隠し持っていることが挙げられる。例えば、ロボットの開発工場が青戸(スポンサーのタカラの所在地)にあったり、スケジュール化したパワーアップ(コンツェルン総帥である舞人が知らないうちに新型ロボットが造られており、小沢昭一郎がロボットについて「いったいいくつ出てくるんだ?」とすら発言した)や、年末商戦をメタ化したエピソードなどが盛り込まれたりしている。さらには劇中の世界では旋風寺コンツェルンが『マイトガイン』のアニメ化を行って放映しているとされ(勿論操縦者が誰かは伏せて)、サリーがそのセルを塗るバイトをしている場面もある。特に最終回はその要素が色濃くなっており、最大の敵ブラック・ノワールが自らの正体をフィクションの世界を支配する三次元人であると明かし、テレビアニメ世界に住む二次元人である主人公らと対決するという展開が描かれた。極めつけはエンドロールがラストシーンのセル画が悲哀溢れる音楽と共に映し出されるというオチで、怪作の名を欲しいがままにした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「勇者特急マイトガイン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Brave Express Might Gaine 」があります。 スポンサード リンク
|