翻訳と辞書 |
マキバサシガメ
マキバサシガメ(牧場刺椿象・牧場刺亀虫)はカメムシ目・トコジラミ下目・トコジラミ上科・マキバサシガメ科(Nabidae)に分類される昆虫の総称。世界中に分布しており、他の昆虫などを襲う捕食性のカメムシである〔〔。名称や姿が一見似たものにサシガメ科があるが、両者は色々な点で異なっていて近縁とは言えず、別の上科に分類される。科の学名の Nabidae はタイプ属の ''Nabis'' から。この属名は古代ギリシアのポリス、スパルタの終末期の国政改革を行い、暗殺によって非業の死を遂げた王族出身の僭主ナビス(Nabis)に由来するとされている〔。 ==特徴==
===形態=== 体は多少なりとも細長く、数mm~10mm程度の大きさで、一見弱々しい姿のものも多い。体色は茶系統の地味な色彩のものが多いが、少数ながらカラフルなものも知られる。一見似ているサシガメ科と違って頭部を前葉と後葉とに区分する横溝はない。通常よく発達した複眼と2個の単眼を持つ。触角は糸状で、地上性種では体長の半分より短い場合があり、植物上に生活するものでは体長の半分よりもずっと長いことが多い。口吻は腹面に収められている時でも中間部分は体に密着しないため側面から見ると円弧状に湾曲しており、この点は一見サシガメ科に似る。しかしサシガメ科の口吻は3節であるのに対し、マキバサシガメ科では明瞭な4節からなっている〔〔。 前脚を捕食用に使い、これをカマキリの鎌のように使って獲物を捕獲して吸汁する。このため前脚が他の脚に比べ発達している傾向がある。翅は原則として4枚あるが、背中全体を覆う長翅型(ちょうしがた)のものから、腹部の大半が露出する短翅型のものまであり、同一種内で色々な型が出現することも多い。翅の発達したものには、頻繁に飛翔するものもある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マキバサシガメ」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nabidae 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|