翻訳と辞書
Words near each other
・ マクスウェルの方程式
・ マクスウェルの筋肉モデル
・ マクスウェルの関係式
・ マクスウェルの魔
・ マクスウェルの魔物
・ マクスウェルブリッジ
・ マクスウェルボルツマン分布
・ マクスウェル・D・テイラー
・ マクスウェル・M・ハミルトン
・ マクスウェル・アトム
マクスウェル・アンダーソン
・ マクスウェル・エイトキン
・ マクスウェル・エイトケン
・ マクスウェル・エイトケン (初代ビーヴァーブルック男爵)
・ マクスウェル・シェレル・カベリーノ・アンドラーデ
・ マクスウェル・スクール・オブ・シチズンシップ・アンド・パブリック・アフェアー
・ マクスウェル・ダヴェンポート・テイラー
・ マクスウェル・テイラー
・ マクスウェル・ハミルトン
・ マクスウェル・フォレスト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マクスウェル・アンダーソン : ウィキペディア日本語版
マクスウェル・アンダーソン

マクスウェル・アンダーソンJames Maxwell Anderson 1888年12月15日 - 1959年2月28日)は、アメリカ合衆国劇作家
ペンシルベニア州アトランティック生まれ。バプテスト牧師だった父の都合で、ペンシルベニア、オハイオノースダコタを転々として育った。最終的にノースダコタ州ジェームズタウンの高校を卒業した。
ノースダコタ大学英文学を学び、スタンフォード大学で英文学の修士を取得。サンフランシスコで高校教師を3年間務めたのち新聞記者に転身、サンフランシスコ・クロニクルニューヨークのニュー・リパブリック、ニューヨーク・グローブ、ニューヨーク・ワールドに寄稿した。ニューヨーク・ワールドでの勤務を最後に記者を辞め、劇作家に転身、1923年にデビューした。1933年、“Both Your Houses”でピューリッツァー賞 戯曲部門を受賞した〔The Pulitzer Prizes Drama 〕。自作の戯曲を原作とする映画の脚本も多く執筆した。また、映画『旅愁』では主題歌の“September Song”の作詞を手掛けた(作曲:クルト・ヴァイル、歌:ウォルター・ヒューストン)〔元々は1938年から1939年にかけて上演された彼の作によるブロードウェイミュージカル『ニッカボッカ・ホリデイ(原題:''Knickerbocker Holiday'')』でウォルター・ヒューストンが歌った曲であるが、この映画のために再録され、大ヒットした。またアメリカではポップススタンダード・ナンバーとなっており、数多くの歌手によってカバーされている。〕。
1959年2月28日脳梗塞のため死去。70歳。
== 主な作品 ==

*栄光 ''What Price Glory'' (1924) - 1926年1952年に映画化。
*藪睨みの世界 ''The Cock-Eyed World'' (1929) - 映画脚本
*西部戦線異状なし ''All Quiet on the Western Front'' (1930) - 映画脚本
* ''Rain'' (1932) - 映画脚本
*ベンガルの槍騎兵 ''The Lives of a Bengal Lancer'' (1935) - 映画脚本
*スコットランドのメアリー ''Mary of Scotland'' (1936) - 映画脚本
*目撃者 ''Winterset'' (1939) - 映画脚本
*女王エリザベス ''The Private Lives of Elizabeth and Essex'' (1939) - 映画脚本
*キー・ラーゴ ''Key Largo'' (1939) - 1948年に映画化。
* キー・ラーゴ ''Key Largo'' (1948)
*1000日のアン ''Anne of the Thousand Days'' (1948) - 1969年に映画化。
*ジャンヌ・ダーク ''Joan of Arc'' (1948) - 映画脚本
*悪い種子 ''The Bad Seed'' (1951) - 1956年に映画化。
*栄光何するものぞ ''What Price Glory'' (1952) - 「栄光」の映画化。
*間違えられた男 ''The Wrong Man'' (1956) - 映画脚本
*ベン・ハー ''Ben-Hur'' (1959) - 映画脚本、クレジットなし

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マクスウェル・アンダーソン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.