|
マクファーランド比濁法(マクファーランドひだくほう)は、菌液〔ここでいう菌液とは、細菌を滅菌済の生理食塩水や緩衝液、液体培地等に懸濁した液をいう。〕の生菌数濃度を濁度から推定する、微生物学の手法である。 主に菌液の生菌数濃度を調整する際に用いられる。 によって考案された。 ==特徴== 菌液の生菌数濃度を調べる方法には、寒天平板に培養してCFUを求める方法や、血球計算盤法、コールターカウンター法、フローサイトメトリー法がある 。 しかしながら、培養には少なくとも一晩を要するため、所要の生菌数濃度に菌液を調製して処理する場合などには適用できない〔一晩培養している間に菌液の生菌数が変化してしまう〕。 また、血球計算盤法は煩雑であり、機器分析は高価であり、そこまでの精度は不要である場合が多い。 そこで、即時に結果を得られ、それなりの精度で安価に行える本法が多用されている。 本法を用いれば、濁りを目で見比べるだけで〔濁りを比べる分析方法は比濁法と呼ばれ、懸濁液中の粒子が散乱した光を見て、標準液と比較して濁度を決定する用手法をいう 。目で見比べるほか、比濁計という光度計で評価することもある。〕、おおよその生菌数濃度が推定できる。 この目で見比べるための標準液が、マクファーランド濁度標準液〔マクファーランド標準やマクファーランド標準液、マクファーランド比濁計標準とも。マクファーランドはマックファーランドとも。〕(McFarland standards)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マクファーランド比濁法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 McFarland standards 」があります。 スポンサード リンク
|