|
マッラ国(パーリ語 मल्ल)は、古代インドの国名。仏教やジャイナ教の文献に頻繁に登場し、初期仏教の聖典『アングッタラ・ニカーヤ』の中では、十六大国のひとつに数えられる。末羅国。 隣接するリッチャヴィ族(離車族)などのヴァッジ国と修好して独立を保っていたが、後にマガダ国に併合された。 ==位置== ガンジス川の北岸に位置し、東はガンダク川を挟んでヴァッジ国に接する。マガダ国から見ると、北方にある。 マッラ国は、東部と西部に大きく分けられていた。 *東部の中心はパーヴァー(パーリ語 पावा、現在のウッタル・プラデーシュ州のガンダク川西岸にある町パドラウナ)である。 *西部の中心はクシーナガラ(कुशीनगर、あるいは कुशावती クシャーヴァティー、現在のウッタル・プラデーシュ州クリーナガル県の町クシーナガル)である。 ブッダは、パーヴァーにおいて「スーカラ・マッダヴァ」を食べて下痢などの症状を発し、そのまま歩きつづけてクシーナガラに至り、そこにおいて入滅したと伝えられている。また、ジャイナ教の開祖マハーヴィーラも、クシーナガラにおいて息を引き取ったと伝えられている。 『マハーバーラタ』において、アンガ国、ヴァンガ国、カリンガ国とともに、東インドの国のひとつに数えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マッラ国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|