翻訳と辞書
Words near each other
・ マリア・エレナ・ヴィエイラ・ダ・シルヴァ
・ マリア・エヴァ
・ マリア・オテロ
・ マリア・オリンピア
・ マリア・オレイニク
・ マリア・オースペンスカヤ
・ マリア・カチンスカ
・ マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール
・ マリア・カポヴィッラ
・ マリア・カポヴィラ
マリア・カラス
・ マリア・カレルギス
・ マリア・カロリナ・ソビェスカ
・ マリア・カロリーナ
・ マリア・カロリーナ・ダズブルゴ
・ マリア・カロリーナ・フォン・エスターライヒ
・ マリア・カロリーナ・フォン・エスターライヒ (1740-1741)
・ マリア・カロリーネ・フォン・エスターライヒ (1801-1832)
・ マリア・ガエタナ・アニェージ
・ マリア・ガエターナ・アニェージ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリア・カラス : ウィキペディア日本語版
マリア・カラス

マリア・カラスMaria Callas, , 1923年12月2日 - 1977年9月16日)は、ギリシャアメリカ人のソプラノ歌手ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了すると共にその後の歌手にも強い影響を及ぼした。
==生涯==

===傑出した歌手===
マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカニューヨークで生まれ、本名は Maria Anna Sofia Cecilia Kalogeropoulos といった。1936年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。
1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。
演奏会形式でないデビュー舞台であるスッペの『ボッカチョ』、初期の『フィデリオ』、20代の頃のヴァーグナー(イタリア語でトリスタンとイゾルデのイソルデ、同じくイタリア語でパルジファルクンドリを歌った録音が残っている)でドイツオペラのレパートリーはほぼ途絶えており、以後はイタリア・オペラの広いレパートリーで歌うようになった。ロッシーニベッリーニドニゼッティらのベルカントオペラから、ヴェルディプッチーニなど、リリコ・スピントやドラマティコの声質むけの役柄でも並外れて優れた歌唱を行った。
カラスの特に傑出した点は、そのテクニックに裏打ちされた歌唱と心理描写と演技によって、通俗的な存在だったオペラの登場人物に血肉を与えた事であろう。必ずしも美声とはいえない持ち前の個性的な声質をすら武器にして、ベルカントオペラに見られるありきたりな役どころにまで強い存在感を現した。それまではソプラノ歌手のアクロバティックな聴かせどころに過ぎず、物語から遊離していた「狂乱の場」も、カラスにおいてはヒロインの悲劇を高める為の重要なドラマの一部となった。彼女によってそれまで廃れていたベルカントオペラが多く蘇演され、その作品の真価を多くの聴衆に知らしめた。特に、『ランメルモールのルチア』『ノルマ』『メディアMedea)』などは彼女によって本格的な復活上演が行われるようになったといっても良いくらいである。
各地のオペラハウスに出演する一方、辣腕音楽プロデューサーウォルター・レッグによりEMIレーベルに次々とオペラ全曲を録音し、ジョン・カルショウのプロデュースによるレナータ・テバルディを主役にした英デッカのレコードとは人気を二分した。
ただし、現役時代はライバルとしてファンまでが二陣営に別れ対立したカラスとテバルディだが、歌唱パートでは重なるレパートリーはそれほど多くはない。ヴェルディのみならずヴェリズモやドラマティコ・コロラトゥーラまでの広範なレパートリーをカバーしつつも特にベルカントオペラに情熱を注いだカラスに比べると、テバルディの本領はあくまでヴェルディ中期以降やプッチーニのリリコ・スピントが中心であった。また、若いころは別としてドイツオペラはほとんど歌っていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリア・カラス」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.