翻訳と辞書
Words near each other
・ マリインスキー宮殿 (キエフ)
・ マリインスク運河
・ マリイ・ビンセンス
・ マリウシュ・ステピンスキ
・ マリウシュ・フィルステンベルク
・ マリウシュ・ブラズウィ
・ マリウシュ・ブラズウィー
・ マリウシュ・ヨプ
・ マリウシュ・レヴァンドフスキ
・ マリウス
マリウスの軍制改革
・ マリウス・アレクセ
・ マリウス・ウルジカ
・ マリウス・カサドシュ
・ マリウス・クリスティアン・ネグレア
・ マリウス・コンスタン
・ マリウス・ザロムスキー
・ マリウス・シュデク
・ マリウス・スタンケビシウス
・ マリウス・スタンケヴィシウス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリウスの軍制改革 : ウィキペディア日本語版
マリウスの軍制改革[まりうすのぐんせいかいかく]
マリウスの軍制改革(マリウスのぐんせいかいかく、Marian reforms)とは、紀元前1世紀ガイウス・マリウスによって施行されたローマ軍における改革。この改革により軍事だけでなくローマ社会でも大幅な変革が起こり、やがてはローマ社会の覇権的性格、ローマ軍の侵略的傾向を促し、間接的に帝政ローマを創設する土台を作り上げた。
== マリウスの改革以前 ==

共和政ローマではローマ市民権を持つ市民が義務〔兵役は義務というよりはローマ市民権を持つものにとってはむしろ権利であった。一人前の男子として政治参加の権利を承認させるための通過儀礼であり、兵役負担に比例して参政権が与えられていた。〕としての兵役が課せられており、以下の基準に従って各々が兵役に就いた。
*兵士は財産に応じて定められた5つの階級に属していなければならない。
*兵士は3000セステルティウスに相当する資産を所有していなくてはならない。
*兵役の際に必要な武具は自前で購入しなくてはならない。
この兵士たちを率いて戦争に赴く場合、2人の執政官(コンスル)が日毎に交代で軍団の総指揮を執った。執政官は元老院に属し、必ずしも戦術に長けている人物とは限らなかった。また兵士も市民の義務として自発的に従軍する市民兵であったが、やはり必ずしも戦闘に慣れているというわけではなかった。実際、第三次ポエニ戦争前後にローマはマケドニア王国ギリシャに派兵し勝利を得てきたが、戦闘を勝ち抜いた兵士の世代が変わると今度は兵の弱体化が目立つようになる。
また、ポエニ戦争で領土を拡大したローマは、長引く戦争での農地の荒廃と戦争によって獲得した属州からの安価な穀物の流入、征服事業での奴隷を用いた貴族の大土地所有(ラティフンディウム)が拡大したことによる中小自作農の没落を招いていた。やむを得ず「3000セステルティウス」という資産条件を切り下げてまで徴兵対象を拡大せざるを得ず、これによって兵士の質の低下に拍車がかかった。その状況を危惧したグラックス兄弟は中小自作農救済のための改革を行おうとしたが、貴族層の反発により改革は不徹底に終わる。
そんな中、紀元前113年にはグナエウス・パピリウス・カルボキンブリ族に破れた。そしてアフリカのヌミディアユグルタが新たな脅威として現れてくる。当初元老院はクィントゥス・カエキリウス・メテッルスを執政官として選び派兵させるが、2年が過ぎても決定的な勝利が得られず、元老院の外交、軍事の指導力低下はだれの目にも明らかとなった。ここで、戦線の長期化を恐れたメテッルスの副官の1人であった「ノウス・ホモ」(新人)ガイウス・マリウスが紀元前108年に除隊、ローマの執政官選挙に出てユグルタ戦争の早期解決を訴えてローマ市民の支持を受けた。こうしてマリウスは紀元前107年に執政官となったが、メテッルスは任された軍隊をもう1人の執政官ロンギヌスに任せてしまう。さらにロンギヌスはガリアに進攻したキンブリ族討伐のために出立する予定を立てたため、マリウスには率いる兵力が全く足りなくなり、騎兵は特に皆無の状況であった。マリウスは、この目前の危機を解決するために後述のような内容の軍制改革に着手する。
マリウスの力によってユグルタは敗走したが、彼を捕らえて戦争終結をもたらした真の功労者はマリウスの副官ルキウス・コルネリウス・スッラであった。紀元前104年にマリウスは生け捕りにしたユグルタを引き連れて華々しくローマに凱旋し、ローマでの人気をおおいに高めた。同年、マリウスは2度目の執政官に選出された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリウスの軍制改革」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.