|
一般財団法人 マルチメディア振興センター(マルチメディアしんこうセンター、英文名称:The Foundation for MultiMedia Communications、略称:FMMC)は、マルチメディア通信に関するネットワークの利用促進や、政府のe-Japan戦略のための事業を行っている法人。1996年に財団法人テレコム高度利用推進センターと財団法人新世代通信網利用高度化協会を統合し、財団法人マルチメディア振興センターとして設立された。その後、総務省総合通信基盤局電気通信事業部データ通信課所管の財団法人から、公益法人制度改革に伴い一般財団法人へ移行した。 ==沿革== *1990年 財団法人テレコム高度利用推進センター設立 *1996年 財団法人新世代通信網利用高度化協会を統合、財団法人マルチメディア振興センターとなる *1996年 電子商取引の実験「ベコニンキャット」を開始 *1997年 第2期新世代通信網パイロットモデル事業開始 *1998年 電子マネーの実験「icash」を開始 *2000年 新世代通信網研究会を開始 *2000年 Eジャパン協議会発足 *2001年 ブロードバンド研究会発足 *2002年 放送コンテンツのネットワーク流通にむけた権利クリアランスに関する研究会発足 *2006年 放送番組等のIP配信のための技術・運用ルール等を検討する「IPTVフォーラム」発足 *2006年 IT分野の学術研究や政策立案のためのSNS「iSpring」開始 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マルチメディア振興センター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|