|
マンヌス(''Mannus'')は、ゲルマン民族に伝えられる神話の登場人物で、トゥイストーの息子である。この神の名前は人間(ホモ・サピエンス)を意味している。 その名前はまた、インド・イラン語派の語「''Manu''(マヌ)」と同じ語根から生じている。 (マヌは、最初にこの大地を支配した神聖な王の名である。彼が多くの種子を持って「大洪水」を生き延び、人類の祖となったとされる。 この物語は、旧約聖書に登場するノアと同類のものである。) 名前はまた、マン島の名の由来となった、ケルト神話に登場する神マナナン・マクリルの名とも関係があるかも知れない。 タキトゥスが『ゲルマニア』に述べるところによると、マンヌスは、名前がイング(Ing)、イルミン(Irmin)、そしてイスタエウ(Istaev)もしくはIscioとして推定されうる3人の息子を得たという。その3人を、研究者の幾人かはアイスランドの『エッダ』に現れる神フレイ(別名ユングヴィ)とトール、そしてオーディンだとして同一視する。 しかし『エッダ』にあっては、マンヌスは、「世界の輝き」と呼ばれるヘイムダルに酷似している。 『巫女の予言』が冒頭で語るところの1節で、人間は「ヘイムダルの子」と呼びかけられている。 さらに詩『リーグルの詩』にあっては、ヘイムダル(リーグル)は、氏族の階級身分のそれそれに結びつけられて登場する。 タキトゥスの『ゲルマニア』第2章は、これらのゲルマン民族の名前を明記し、マンヌスの血統の者達だと主張している。 *インガエウォネース族 - 北海沿岸の付近に居住。 *ヘルミノーネース族 (''Herminones'' もしくは ''Irminones'') - エルベ川の付近の内陸部に居住。 *イスタエウォネース族 (''Istvaeones'') - ライン川の辺縁に居住。 == 関連項目 == *マンナズ *マヌ *トゥイストー *ネーデルラント神話(en) - 北欧神話 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マンヌス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|