翻訳と辞書 |
マーシア
マーシア (Mercia) は、中世初期イングランドの七王国のひとつであるアングル人の王国。7世紀中ごろから9世紀初頭にかけてイングランド中部で強い勢力をもち、特に8世紀にはふたりのブレトワルダ(上王、大王)を輩出した。マーシアとは『辺境の人々』を意味する Mierce をラテン語化させた後世の呼び名である。 ==時代背景== 古代ローマの力が去った中世初期イングランドでは、ブリトン人と北方のピクト人・スコット人などとの間で勢力争いが激化していた。ブリトン人諸王国は古代ローマにならい、異民族をもって異民族にあたらせた。すなわち北欧・ユトランド半島のアングロサクソン人戦士団をイングランドに招き、雇い入れて戦力として使ったのである。しかしこのことによって、アングロサクソン戦士団はブリテン島が定住に適していることに気づいた。アングロサクソンの戦士団は独立勢力となって自らの王国を築き、ブリトン人と対立するようになった。いわば、ミイラ取りがミイラになる形であった。 アングロサクソンの移民はふたつの波によってもたらされたとする考え方が現在支配的である。すなわち、まず戦士団がブリトン人の王に雇われるかたちで移入し、かれらが独立勢力となって土地を切り取り、つづいて大量の一般農民を招じ入れたとする過程である。一般農民の定住によって初めて、かれらはイングランドに根ざした勢力となりえた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マーシア」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mercia 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|