翻訳と辞書
Words near each other
・ マーティアル
・ マーティナ・コル
・ マーティナ・コール
・ マーティネズ
・ マーティネズ (カリフォルニア州)
・ マーティフリードマン
・ マーティン
・ マーティン (楽器メーカー)
・ マーティン B-26 マローダー
・ マーティン JRM
マーティンの公理
・ マーティンエアー
・ マーティンガードナー
・ マーティンスビル・スピードウェイ
・ マーティンズ
・ マーティンズバーグ (ウェストバージニア州)
・ マーティンズバーグ駅
・ マーティンズビル (バージニア州)
・ マーティンズビル・スピードウェイ
・ マーティンボロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マーティンの公理 : ウィキペディア日本語版
マーティンの公理[まーてぃんのこうり]
数学の集合論におけるマーティンの公理(マーティンのこうり、Martin's axiom, MA)とは、マーティン (:en:Donald A. Martin) とソロヴェイ (:en:Robert M. Solovay) によって1970年に提唱された、ZFCと独立な命題である。
この命題は連続体仮説(CH)に含意されているので、ZFCと確かに矛盾しない。しかし、ZF + ¬ CHとも矛盾しないことも知られている。すなわち、MAを仮定するかどうかに興味があるのはCHを仮定しないときのみである。
この公理は非公式には、「連続体濃度未満の任意の基数\aleph_0と似たような振る舞いをする」ということを言っているものとして考えられる。この主張の背景となる直感を知るには、ラショーヴァ=シコルスキの補題を研究するとよい。もっと形式的には、この公理は強制法の議論をコントロールするために使われた原理である。
== 概要 ==
マーティンの公理のいくつかの表現は概して二部に分かれている。
MA(k)は、「任意の可算鎖条件(以下、cccと略記)を満たす半順PPの中で稠密な集合の任意の族D(ただし|D|は高々k)に対して、 P 上のフィルター F で、いかなる D の要素 d に対してもFd と交わりを持つというものが存在する」という命題で、MAは「連続体濃度 未満の任意の基数kに対してMA(k)が成り立つ」という命題である。( MA( )が偽であることはZFCの定理である。)
cccを語る際の注意として、ここで反鎖とは P の部分集合A で、その互いに異なる任意の二元が両立しないものことである。(二元が両立するとは、その半順序の意味で共通下界が存在することである。)これは、例えば木における反鎖とは定義が異なるので注意が必要である。
MA(\aleph_0)は真である。これはラショーヴァ=シコルスキの補題として知られている。
MA(2^)は偽である。:コンパクトハウスドルフ空間であり、可分なのでcccを満たす。は孤立点を含まず、内の点による一元集合は疎(至る所非稠密)である。しかし、2^個の点による単集合の和であり、2^個は多すぎる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マーティンの公理」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.