翻訳と辞書
Words near each other
・ マーリエ
・ マーリオ
・ マーリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ
・ マーリオ・リゴーニ・ステルン
・ マーリオー
・ マーリカ・ヤルヴィ
・ マーリキーヤ
・ マーリキ法学派
・ マーリク学派
・ マーリク法学派
マーリク派
・ マーリス・シュトロムベルグス
・ マーリス・ベルパコフスキス
・ マーリス・ヴェルパコフスキス
・ マーリブ
・ マーリボル大学
・ マーリヤ・キヴィ
・ マーリン
・ マーリン (SS-205)
・ マーリン (SST-2)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マーリク派 : ウィキペディア日本語版
マーリク学派[まーりくがくは]

マーリク法学派(まーりく ほうがくは , المالكية al-Mālikīya)はスンナ派におけるイスラーム法学の学派(マズハブ)の一つ。マーリキ法学派とも表記される。4大法学派のうちで二番目に大きく、ムスリム全体のおよそ25%がこの法学派に属し、北アフリカ西アフリカアラブ首長国連邦クウェートサウジアラビアの一部で有力である。かつてはイスラーム支配下のヨーロッパ、特に北アフリカマグリブ)一帯からアンダルスの主な政権で有力な法学派として発展し、シチリア首長国 :en:Emirate of Sicily831年 - 1072年)でも有力であった。'', المالكية al-Mālikīya)はスンナ派におけるイスラーム法学の学派(マズハブ)の一つ。マーリキ法学派とも表記される。4大法学派のうちで二番目に大きく、ムスリム全体のおよそ25%がこの法学派に属し、北アフリカ西アフリカアラブ首長国連邦クウェートサウジアラビアの一部で有力である。かつてはイスラーム支配下のヨーロッパ、特に北アフリカマグリブ)一帯からアンダルスの主な政権で有力な法学派として発展し、シチリア首長国 :en:Emirate of Sicily831年 - 1072年)でも有力であった。
==“光の街” マディーナ法学派としての基礎==
マーリク法学派は8世紀に活躍し当時マディーナにおける法学の権威であったマーリク・イブン・アナスを名祖としており、マーリクの死後その弟子たちがイスラーム世界各地にその学説を広めた事で発展した。マーリクの著作、特にハディース集成書『ムワッタア』( الموطّأ‎ ''al-Muwaṭṭa' '')と『ムダッワナ』( المدوّنة الكبرى al-Mudawwana al-Kubrá)を法的見解の源泉としている。『ムワッタア』は真正なものとされブハーリーのハディース集成書『真性集』(サヒーフ・アル=ブハーリー)に収録されているハディースにマーリクの注釈をつけた選集である。「ムワッタア」とはもともとハディース集の様式のひとつで、法学的なテーマ別に預言者ムハンマド由来のハディース、およびムハンマドと同時代を共有した最初の世代のムスリムである教友たち(サハーバ)の言行などを配列した物を言った。スンナ派法学でのムワッタア形式のハディース集は特にマーリクのものが最も流布し権威あるものと認められて来たため、単に『ムワッタア』と言えば通例このマーリクの『ムワッタア』を指すまでに至っている。マーリクの『ムワッタア』ではマディーナの人々による「アマル( عَمل `amal「行為」の意)」の実践を扱っており、ハディースに記載された様々な形での「アマル」を行うことを認めている。初期の法学では、悪しき行為(アマル)によって信仰は消失するか、また、人間の行為の主体は神であるかあるいは人間であるのか、という行為の主体性や救済などを巡る問題が議論され、マーリクもその議論に見解を述べている。その理由は、マーリク(と後に彼の名を冠した学派)がマディーナ(の最初の三つの世代)の「アマル」をハディースが真正と認められる一方で孤立しているよりもむしろ「生きている」「スンナ(慣行)」であるとみなしたからである。
マーリク法学派の第二の主要な源泉である『ムダッワナ』は、マーリクの長年にわたる弟子であったイブン・カースィムとその弟子でムジュタヒドサフヌーン・タヌーヒーの二人による共作である。この『ムダッワナ』にはイブン・カースィムとマーリクの勉強会の記録とサフヌーンが提起した法に関わる問題に対する解答が収録された。また、本書で、イブン・カースィムはマーリクの著述を引用しているが、彼がマーリクから学んだ原理に基づいて自分で行った法に関する推論は含まれていない。以上の二冊の書物は、つまり『ムワッタ』と『ムダッワナ』は、マーリクの他の傑出した弟子たちの主著とともに、後期マーリク学派を形成したムフタサル・ハリールへの道を見出した。
マーリク法学派がほかの三学派と著しく異なる点はマーリク学派が法の制定の際に使用する根拠である。四大学派はいずれもクルアーンを第一の法源とするが、それに次ぐものとしてはハディースとして伝わっているムハンマドのスンナがある。マーリク学派では、「スンナ」にはハディースに収録されているものだけではなく、四正統カリフ、特にウマルの制定した法、イジュマー(ウラマーたちの総意)、キヤース(類推)、ウルフ(既に確立されているイスラームの法と直接には矛盾しない地方の風習)といったものも含まれる。さらに、マーリク法学派はサラフ、つまりごく初期にイスラームに改宗したマディーナの人々、の慣習を法源として信頼していた(サハーバ、タービウーン、そしてより古い継承者、つまり真正のハディースに記載された世代のうち最良の者からなる)。これは何故かと言うと、こういった慣習の集まりは「サラフ」のウラマーに由来する法とともに、ムタワーティルだと考えられる、つまり多くの人々に知られ、実践されてきっとスンナの一部であると考えられるからである。言い換えれば、マディーナに住んでいた最初の三世代のムスリム、つまりサラフ、善良なる先達たち、の慣習はムハンマドによって用意された「生きたスンナ」の規範的慣習を形成する。
法源として信頼できるか論争のあるハディースに頼らなければいけない時に、マーリク法学派のウラマーはマディーナの住民に由来するハディースを選ぶ、つまりマディーナの住民が伝えた伝承を信用する。まとめると、マーリク学派ではマディーナのサラフの「生きたスンナ」によってこそ伝承されたハディースが実証されるのであって、他のものによってではない。この点がマーリク法学派をシャーフィィー学派ハンバル学派ハナフィー学派から区別する最も明確なものであろう。
マーリク法学派によれば、この法源は時にはハディースに優先する。何故ならば、マディーナの人々の慣習は、ムハンマドが移住してきて、住んで、死んだ頃と同様に、そしてムハンマドのともがらが生涯を過ごし死んだ頃と同じだけ「生きたスンナ」と考えられているからである。結果として、他の法学派におけるよりもサヒーフ・ハディースにより限られた信頼性しかないようであるのに実際には行われている慣習に関係するハディースを重視するようになる。
マーリクは人々に対して主張する際には特に厳密に法源の信頼性を証明したが、「ムワッタ」、認められたものという題名の彼の比較的文量の少ないハディース選集は高い権威をもって扱われた。マーリクは以下のように題名を説明したとされる: 「私はメディナの70人の法学者に私のハディース集を見せたが、全員が私にハディース集の正しさを認めてくれた。だから私はこの本に『認められたもの(ムワッタ)』と名付けたのである。」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マーリク学派」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Maliki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.