翻訳と辞書
Words near each other
・ マー・ワラー・アンナフル
・ マー君
・ マー坊
・ マー姉ちゃん
・ マー語
・ マー郡 (モンタナ州)
・ マ族
・ マ日関係
・ マ王
・ マ行
マ行連声
・ マ軍
・ ミ
・ ミ23船団
・ ミ:ラグロ
・ ミ★pop
・ ミになる図書館
・ ミはμ'sicのミ
・ ミア
・ ミア (氷と炎の歌)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マ行連声 : ウィキペディア日本語版
連声[れんじょう]

連声(れんじょう)とは日本語連音の一種。2つの漢字からなる語の一番目の字が子音で終わり、かつ二番目の字がア・ヤ・ワ行であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象をさす。言語学的には長子音化の一種である。
== 概要 ==
平安時代から室町時代にかけての日本語では、漢字音(音読み)が -t・-n・-m のいずれかの子音で終わることがあった。これらの漢字の後ろに母音(ア行)または半母音(ヤ行・ワ行)で始まる漢字が続くと、その漢字がそれぞれタ行・ナ行・マ行に変化することがあった。ヤ行からナ行・マ行に変化するときは拗音になった。
江戸時代以降になると、-t は独立の音節である「」または「」にかわり、また -m および -n は撥音で発音されることが一般的になり、漢語の連声はほとんど見られなくなったが、一部の漢語には今も痕跡的に残っている。
なお室町時代には、漢語内のみでなく漢語の後ろに助詞「は・を」が続くときにも連声が見られた。この現象は現在では狂言などの古典芸能や、ごく一部地域の方言にしか残されていない。
*「念仏を」 → ねんぶっ (but + wo)
*「今日は」 → こんにっ (nit + wa)
*「冥見を」 → みょうけん (ken + wo)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連声」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.