翻訳と辞書
Words near each other
・ ミズゴケ亜綱
・ ミズゴケ属
・ ミズゴケ湿原
・ ミズゴケ目
・ ミズゴケ科
・ ミズゴケ類
・ ミズゴロウ
・ ミズシタダミ亜目
・ ミズシネマ
・ ミズシロ・火澄
ミズスギ
・ ミズスギナ
・ ミズスマシ
・ ミズスマシ科
・ ミズタガラシ
・ ミズタコ
・ ミズタビラコ
・ ミズタマ
・ ミズタマカビ
・ ミズタマカビ属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミズスギ : ウィキペディア日本語版
ミズスギ

ミズスギ ''Lycopodiella cernuum'' はヒカゲノカズラ科シダ植物コケを大きくしたような姿の植物。匍匐茎と直立茎を持ち、直立茎は大きくなると針葉樹にも似た姿になる。
==特徴==
常緑性多年生草本〔以下、記載は主として岩槻編著(1992)p.49〕。細長い茎を伸ばし、その表面に多数の針状の葉をつける。匍匐茎は地表を横に這い、時に不規則に分枝する。ジャンプするように要所要所で地について根を下ろし、また所々から直立茎を立てる。直立茎は立ち上がり、よく分枝して樹木のような形になる。直立茎は日本の暖地では高さ30cmから、時に50cmにもなる。
葉は緑色で全て細い針のように見え、茎全体に生えている。匍匐茎の葉はやや密について、被針形から長楕円形で長さは3-7mm、幅は1.3-2.1mm、先端は尖り、縁は滑らかで中肋は不明瞭。直立茎の主茎は葉を含んで径5-9mm、その小枝は葉を含んで径3-5m。小枝の葉は線状披針形で縁は滑らか、柔らかで先端が内向きに曲がることが多く、長さ3-5mm、幅0.3-0.7mm。
胞子嚢穂は直立茎の小枝の先端に1-2個ずつ生じて下を向いて着く。柄はなくて卵形をしており、長さ3-10mm、幅2.5-3mm。胞子葉は密生し、色は淡く、広卵形で先端は鋭く尖り、縁には細かな突起が並ぶ。奉仕は上面が滑らかで下面は網状の隆起がある。
和名は水杉の意で、湿地に生え、の葉に似ることに依る〔牧野(1961)p.2〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミズスギ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.