翻訳と辞書
Words near each other
・ ミハイル7世ドゥカス
・ ミハイル8世パレオロゴス
・ ミハイル9世パレオロゴス
・ ミハイル・アセン
・ ミハイル・アセン1世
・ ミハイル・アブィゾフ
・ ミハイル・アブイゾフ
・ ミハイル・アブラモフ
・ ミハイル・アルタモノフ
・ ミハイル・アルツィバーシェフ
ミハイル・アレクサンドロビチ・ショーロホフ
・ ミハイル・アレクサンドロヴィチ
・ ミハイル・アレクサンドロヴィチ (1878-1918)
・ ミハイル・アレクサンドロヴィチ (トヴェリ大公)
・ ミハイル・アレクサンドロヴィチ大公
・ ミハイル・アレクサンドロヴィッチ・バクーニン
・ ミハイル・アレクサンドロヴィッチ・ヴルーベリ
・ ミハイル・アレクセーエフ
・ ミハイル・アン
・ ミハイル・イグナチェフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミハイル・アレクサンドロビチ・ショーロホフ : ウィキペディア日本語版
ミハイル・ショーロホフ



ミハイル・アレクサンドロヴィチ・ショーロホフ(, 1905年5月24日 (当時ロシアで用いられていたユリウス暦では5月11日)- 1984年2月21日)はロシア小説家である。トルストイにつながるロシア文学の伝統を受け継ぎ、ソビエト文学を代表する作家としての地位を占めている。
南ロシア・ドン地方のドン川河畔のコサックの村、ビョーシェンスカヤの商人の家庭に生れ、15世紀から自治と自由を守り続けたコサック社会に、強い影響を受ける。中学に在学中、ロシア革命が起こり、赤衛軍に加わり、革命委員会の食糧調達係としてドン地方を転戦。その体験を文学作品として表現するために作家になろうと決意。モスクワに出て、石工や人夫などになって働くかたわら文学の勉強をし、1924年『ほくろ』で文壇にデビュー。その後、短編集『ドン物語』と『るり色の曠野』を刊行し、作家としての地位を確立。
1925年、帰郷後はほとんどドンの地を離れずに創作活動を続け、ロシア革命前後を背景にコサック社会の移り変わりを雄大なスケールで描いた代表作の4部大長編『静かなドン』()の執筆に専念(1925年~1940年)。描写が中立的なため、発表当時にソ連内で政治的曖昧さを指摘されたが、スターリン賞を受賞。世界的な名声を獲得した。同作はソビエト文学の最高傑作のひとつといわれる。また、この長編と並行して、農業集団化政策の実行過程で、さまざまな矛盾と困難をはらみつつ進行する1930年代の農村の改造を主題とした長編『』()を書き、第1部を1932年に発表、第二次世界大戦中の中断を経て第2部は1960年に完結。ほかに長編『彼ら祖国のために戦えり』(未完)、戦争によって何もかも失った兵士の人生を描いた短編『』()や『子馬』などがある。
第二次世界大戦中は従軍作家として前線に行き、プラウダ紙などに多数のルポルタージュを発表していた。さらにナチスの残虐さを描いた短編『憎しみの科学』を発表する。1937年に最高会議代議員に選ばれ、1939年からソ連科学アカデミー会員。1941年には第1回スターリン賞(文学部門)を受け、1965年にはノーベル文学賞を受けた。
==邦訳==

*静かなるドン 外村史郎訳 鉄塔書院, 1931
*ひらかれた処女地 上田進訳 ナウカ社, 1933-34
*静かなドン 上田進訳 ナウカ社, 1935
*開かれた処女地 米川正夫訳 三笠書房、1935 のち角川文庫
*静かなるドン 樹下節,江川卓訳 角川文庫 1955-58
*静かなドン 横田瑞穂訳 河出文庫, 1956 のち岩波文庫
*開かれた処女地 樹下節訳 青木書店 1956
*祖国のために 昇曙夢訳 角川文庫, 1956
*静かなドン 原久一郎,原卓也訳 新潮文庫 1956
*ひらかれた処女地 横田瑞穂訳 岩波文庫 1957
*人間の運命 米川正夫,漆原隆子訳 角川文庫 1960
*開かれた処女地 原卓也訳 新潮文庫 1960
*でしゃばりっ子 宮川やすえ訳 旺文社 1970
*ひらかれた処女地 井上満訳 筑摩書房 1978
*ショーロホフ短編集 小野理子訳 光和堂 1981

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミハイル・ショーロホフ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mikhail Sholokhov 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.