翻訳と辞書
Words near each other
・ ミャンマー鉄道省
・ ミャンマー関係記事の一覧
・ ミャンマー難民
・ ミャ・ゼーディー碑文
・ ミャー・ダイアモンド
・ ミヤ
・ ミヤ (ムック)
・ ミヤイリガイ
・ ミヤオビパブリッシング
・ ミヤオ族
ミヤカミヒラアジ
・ ミヤガワネラ病
・ ミヤギnews every.
・ ミヤギのテレビ。ミヤテレ
・ ミヤギシロメ
・ ミヤギテレビ
・ ミヤギテレビNewsリアルタイムサタデー
・ ミヤギテレビnews every.サタデー
・ ミヤギテレビニュース
・ ミヤギテレビニュースプラス1


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤカミヒラアジ : ウィキペディア日本語版
ミヤカミヒラアジ

ミヤカミヒラアジ(学名:''Alepes kleinii'')はアジ科に属し熱帯の海に生息する小型の魚類である。西はパキスタン、東はオーストラリア日本までを含むインド太平洋の沿岸域に生息し、しばしば岩礁サンゴ礁などでみられる。本種の分類をめぐる過程は複雑であり、最近まで本種がマブタシマアジ属に分類されることには異論があったが、分子系統学の研究によってその分類の正当性が立証された。同属他種と非常に良く似るが、独特な歯の形状により他種と区別することができる。ミヤカミヒラアジは肉食魚であり、様々な種の甲殻類エビなどを捕食する。本種の繁殖と発生についてはインドにおいて集中的に研究が行われ、本種が1月から9月までの期間内に一度産卵を行うことが分かっている。本種は熱帯域で行われる漁業においてよく捕獲され、干物、あるいは鮮魚として販売される。
==分類==
ミヤカミヒラアジはスズキ目アジ科マブタシマアジ属(''Alepes'')に属する。
マブタシマアジ属の他の多くの種と同様、本種の分類をめぐる歴史は複雑である。本種は7度も異なった学名で記載され、そのうち3つの学名は記載時とは異なった属に移されている。本種が初めて記載されたのは、1793年、ドイツ博物学者マルクス・エリエゼル・ブロッホによってであった。この時の学名は''Scomber kleinii''であり、サバ科サバ属(''Scomber'')に分類されていた。これは後にアジ科のギンガメアジ属(''Caranx'')に、最終的には1839年にスウェインソンによって作られた新属、マブタシマアジ属(''Alepes'')に移された。このために現在有効な学名は、''Alepes kleinii''となっている〔。1833年にはジョルジュ・キュヴィエが本種を3つの異なった学名に分けて記載している。そのうち2つはマブタシマアジ属に移され、''Alepes para''、そして''Alepes kalla''という後行シノニムとなっている。このキュヴィエによる試みののちも、本種はピーター・ブリーカーをはじめとした3人によってそれぞれ異なった学名により記載されており、1942年には本種をめぐる多数のシノニムを整理して、本種の亜種を作るべきだと提唱する論文も発表されている。本種のタイプ標本はインドのマラバール海岸の沖で採集されたものである。
本種、そしてその多くのシノニムはマブタシマアジ属に属しているが、本種の歯の特徴のために、その分類の正当性は論争の的となっていた。例えば、本種の歯は円錐形をしており、マブタシマアジ属の他種にみられる櫛状の歯とは差異が大きいことから、本種は単型の新属を作ってそこに分類するのがよいとする論文がある。この問題は、最終的に分子系統学の研究によって解決された。つまり、本種と同属のクロボシヒラアジ(''A. djedaba'')を比較した研究において、両種は非常に近縁で、両種を別属として分類することには正当性が無いことが示されたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミヤカミヒラアジ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.