翻訳と辞書
Words near each other
・ ミヤコグサ
・ ミヤココキクガシラコウモリ
・ ミヤコシ
・ ミヤコショウビン
・ ミヤコジマハナワラビ
・ ミヤコジマハナワラビ属
・ ミヤコタナゴ
・ ミヤコドリ
・ ミヤコドリ属
・ ミヤコドリ科
ミヤコニイニイ
・ ミヤコホテル論争
・ ミヤコワスレ
・ ミヤコー
・ ミヤコーグループ
・ ミヤコーバス
・ ミヤコーバス佐沼営業所
・ ミヤコーバス古川営業所
・ ミヤコーバス吉岡営業所
・ ミヤコーバス名取営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤコニイニイ : ウィキペディア日本語版
ニイニイゼミ

ニイニイゼミ学名 )は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。日本台湾中国朝鮮半島に分布する小型のセミである。
== 特徴 ==
成虫の体長は20-24mm。生きている時は全身に白っぽい粉を吹くが、頭部前胸部の地色は灰褐色、後胸部腹部は黒い。後胸部の背中中央には橙色の"W"字型の模様がある。他のセミに比べて体型は丸っこく、横幅が広い。複眼前翅の間に平たい「耳」のような突起がある。また、セミのは翅脈(しみゃく)以外透明な種類が多いが、ニイニイゼミの前翅は褐色のまだら模様、後翅は黒地に透明の縁取りである。
ニイニイゼミとその近縁種の抜け殻は小さくて丸っこく、全身にをかぶっているので、他のセミの抜け殻と容易に区別がつく。また、他種に比べて木の幹や根元などの低い場所に多い。
北海道から九州対馬沖縄本島以北の南西諸島、台湾・中国・朝鮮半島まで分布する。ただし喜界島沖永良部島与論島には分布しない。群馬県レッドリストの「注目」の指定を受けている。日本産のセミとしては学名の記載が早かった種類で、学名 "''kaempferi''" は、江戸時代に長崎・出島に赴任したドイツ人医師エンゲルベルト・ケンペルに対する献名となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニイニイゼミ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.