翻訳と辞書
Words near each other
・ ミヤマハナシノブ
・ ミヤマハンショウヅル
・ ミヤマビャクシン
・ ミヤマフキバッタ
・ ミヤマフキバッタ属
・ ミヤマフタバラン
・ ミヤマホオジロ
・ ミヤマホツツジ
・ ミヤマホツツジ属
・ ミヤマポピー
ミヤママタタビ
・ ミヤマミズ
・ ミヤマムクゲネズミ
・ ミヤマモンキチョウ
・ ミヤマヤマブキショウマ
・ ミヤマヨメナ
・ ミヤマリンドウ
・ ミヤラビの祈り
・ ミヤリサン
・ ミヤリサン製薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤママタタビ : ウィキペディア日本語版
ミヤママタタビ

ミヤママタタビ(深山木天蓼、学名:''Actinidia kolomikta'')は、マタタビ科マタタビ属に属する落葉つる性木本雌雄異株
==特徴==
つる性のは他の樹木や岩などにからみつき、よく分枝する。枝は無毛であるが若枝には淡褐色の軟毛がつく。は薄く紙状で長さ4-7cmの葉柄をもって枝に互生する。葉の形は倒卵形、楕円形または広卵形で、葉先は短鋭尖頭で基部は円形になり、葉身は長さ7-12cm、幅4-8cmになり、縁には細鋸歯がつく。
花期は6-7月、雄花、雌花とも径1-1.5cmになり、若枝の下部の葉腋に1-3個のをつける。花は5弁花まれに4弁花で白色、花弁の長さは7-8mmになる。秋に、長さ2cmの長楕円形の果実をつける。果実は黄緑色に熟し、多数の種子が入る。
花期には枝の先につく葉の表面の上半分以上、ときに表面のほとんどが白化し、花が終わる頃には紫紅色を帯びるのが特徴。近縁のマタタビは、白色になるが紫紅色にはならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミヤママタタビ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.