翻訳と辞書
Words near each other
・ ミュンスター県
・ ミュンスター行政管区
・ ミュンステール
・ ミュンター
・ ミュンツェンベルク
・ ミュンドレリア (小惑星)
・ ミュンニヒ
・ ミュンヒェン
・ ミュンヒェンの虐殺
・ ミュンヒェン一揆
ミュンヒェン会談
・ ミュンヒェン大学
・ ミュンヒェン工科大学
・ ミュンヒェン美術院
・ ミュンヒノン
・ ミュンヒハウゼン
・ ミュンヒハウゼン (アム・クリステンベルク)
・ ミュンヒハウゼン (映画)
・ ミュンヒハウゼンのトリレンマ
・ ミュンヒハウゼン・アム・クリステンベルク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミュンヒェン会談 : ウィキペディア日本語版
ミュンヘン会談[みゅんへんかいだん]

ミュンヘン会談(ミュンヘンかいだん)とは、1938年9月29日から30日にかけて、チェコスロバキアズデーテン地方帰属問題を解決するためにドイツミュンヘンにおいて開催された国際会議。イギリスフランスイタリア、ドイツの首脳が出席した。ドイツ系住民が多数を占めていたズデーテンのドイツ帰属を主張したドイツアドルフ・ヒトラー総統に対して、イギリスおよびフランス政府は、これ以上の領土要求を行わないとの約束をヒトラーと交わす代償としてヒトラーの要求を全面的に認めることになった。1938年9月29日付けで署名されたこのミュンヘン協定は、後年になり第二次世界大戦勃発前の宥和政策の典型とされ、一般には強く批判されることが多い〔2001年6月15日、アメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領はワルシャワ大学において「今後いかなるミュンヘンも、あるいはヤルタも起こることはないであろう」という演説を行ったが、これはミュンヘン会談がのちに全面的破局を招くことになった失敗の経験として、イギリス、フランスの責任を問う歴史用語として使用されたものである。()〕。
== 背景 ==
国家社会主義ドイツ労働者党ヴェルサイユ条約で失った領土の回復および、ドイツ民族を養える土地をヨーロッパに求める考えを持っていた(東方生存圏)。1937年11月5日に行われた総統官邸の秘密会議において、ヒトラーは東方からの脅威を減少させるためにもチェコスロバキアを消滅させる必要があると唱え、その領土からの食糧でドイツ民族を養う考えを示している(ホスバッハ覚書)。
1937年6月24日ドイツ陸軍参謀本部は各国への侵攻作戦の策定を開始した。その中でもチェコスロバキアに侵攻する計画が『』である。特にチェコスロバキア西部のズデーテン地方はドイツにとっても重要な目標であった。
この地方はチェコスロバキアでも有数の工業地帯であり、シュコダ財閥をはじめとする多くの軍需工場が立ち並んでいた。また多くのドイツ系住民(チェコスロバキア全体の約28%)が居住していた。チェコスロバキア政府はドイツ人の独立運動を警戒し、ドイツ人の公務員へ登用を禁止する措置をとっていた。そのためズデーテン地方のドイツ人政党であるズデーテン・ドイツ人党はチェコスロバキアからの分離とドイツへの併合を唱えていた。ドイツのヒトラーは、かねてからズデーテン地方のドイツ系住民はチェコスロバキア政府に迫害されているとしており、解放を唱えていた。この際に持ち出されたのが、ヴェルサイユ条約の基本となった十四か条の平和原則にある民族自決の論理である。
また、チェコスロバキアの東半の領土であるスロバキアカルパティア・ルテニア:en:Carpathian Ruthenia)はかつて北部ハンガリーと呼ばれており、トリアノン条約によってチェコスロバキアがハンガリーから奪取した経緯があった。ハンガリー王国は北部ハンガリーの回復を狙い、領有権を主張していた。さらにチェコスロバキア北部にはポーランドとの係争地が存在した。
一方で、チェコスロバキアは1924年25日にフランスと相互防衛援助条約を結んでおり、1935年5月16日にはソビエト連邦とも相互防衛援助条約を結んでいた。このため、チェコスロバキアへの領土要求は世界大戦を発生させる懸念があった。
1938年3月にドイツはオーストリアを併合(アンシュルス)し、ズデーテン問題はドイツの次なる外交目標となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミュンヘン会談」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Munich Agreement 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.