|
ミュンヘン国際音楽コンクール(Internationaler Musikwettbewerb der ARD)は、ドイツ公共放送連盟(ARD)主催で、毎年ミュンヘンで行われている国際音楽コンクール。このコンクールは1952年に第1回が開催され、2006年で55回目を迎え、世界の権威ある国際コンクールの中でも、歴史と伝統のある難関なコンクールとして知られている。 このコンクールは、第1回目はピアノ部門のみで開催されたが、1953年の第2回目以降は、声楽、ピアノ、ヴァイオリン、ピアノ・デュオ、ヴァイオリン・ピアノ・デュオ、木管楽器、金管楽器、打楽器等から、4~7部門を設定して行われている。 全体の傾向として評価が厳しく、第1位を出さないことも多かったが、近年審査基準が緩和され、第1位が出るのが普通となっている。 同コンクールの管楽器・打楽器部門はジュネーヴ国際音楽コンクールと並んで最高の権威を持っており、入賞者からはハインツ・ホリガー、ペーター=ルーカス・グラーフ、カール・ライスター、クラウス・トゥーネマン、ヘルマン・バウマン、モーリス・アンドレ、ブラニミール・スローカー、ラデク・バボラーク、吉原すみれなど、世界的な演奏家を輩出している。 ==日本人の第1位優勝者== *1970年 東京クヮルテット (弦楽四重奏部門) *1980年 田中淑恵(声楽部門) *1983年 伊藤恵 (ピアノ部門) *1984年 久保田巧 (ヴァイオリン部門) *1997年 清水直子 (ヴィオラ部門) *2005年 岡崎慶輔 (ヴァイオリン部門) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミュンヘン国際音楽コンクール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|