|
ミルトン・バビット(Milton Babbitt, 1916年5月10日 - 2011年1月29日)はアメリカ合衆国の作曲家。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。 == 略歴 == 最初はペンシルベニア大学で数学を専攻するが、後にニューヨーク大学に転校して音楽を学んだ。修士号はプリンストン大学で得ており、このときにはロジャー・セッションズに師事した。 十二音技法を彼なりに拡張したセリー技法を発明したことが名高く、トータル・セリエリズムの生みの親といわれる。1947年に作曲した「ピアノのための3つのコンポジション」はブーレーズ、メシアン、ホイバールツに先駆けたセリー技法の作品である。バビット最大の発明である素材を全て比率で制御する「セリー技法」は、なぜかアメリカでは開花せず、ヨーロッパで開花した。その後バビットは「ピッチ・クラス・セット理論」を開発して、12音列の過度な組織化に向かう。 彼はこの後もピアノのための「ポスト・パーティションズ」やオーケストラのための「レラータI」などで極端に複雑な「タイムポイントテクニック」を駆使した作曲を試みるが、演奏の困難さを理由にRCAシンセサイザーによる作曲に移行した。1973年、ジュリアード学院教授就任。 1980年代以降はアメリカの演奏家のレベルアップに伴い、以前の困難な作風を難なくこなせるロバート・タウブのような演奏家が現れ、通常のクラシカルな編成の委嘱も舞い込むようになった。以後シンセサイザーは使っていない。晩年も作曲ペースは遅かったが、1年に1〜2作ほどの作曲は続けていた。 2011年1月29日、ニュージャージー州プリンストンで逝去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミルトン・バビット」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|