翻訳と辞書
Words near each other
・ ムカンノテイオー
・ ムカースラ
・ ムガベ
・ ムガム
・ ムガムチュウ
・ ムガル
・ ムガルドス
・ ムガル帝国
・ ムガル帝国の君主
・ ムガル朝
ムガル絵画
・ ムガロブリシビリ
・ ムガロブリシュヴィリ
・ ムガロブリシヴィリ
・ ムガーム
・ ムガール
・ ムガール大帝
・ ムガール帝国
・ ムガール朝
・ ムキアヌス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ムガル絵画 : ウィキペディア日本語版
ムガル絵画[むがるかいが]

ムガル絵画は、インドにおける絵画の様式であり、起源をペルシャのミニアチュール(細密画)に持つ絵画のことである。ムガル帝国16世紀-19世紀)の時代に描かれた絵画であり、ペルシャのミニアチュールを起源としながらもヒンドゥー文化の要素を取り入れ、独自の発展を遂げていった。
ムガル絵画の特徴は、肖像画、宮廷生活の出来事、風景、野生生物、狩猟の風景、戦闘風景など様々なものが題材として用いられた。ロンドンにあるヴィクトリア&アルバート美術館は、ムガル絵画を多く所蔵している美術館として知られている。
== 起源 ==
第2代皇帝フマーユーン(在位1530年-1540年1555年-1556年)は、一時期、サファヴィー朝タフマースプ1世の宮廷に身を寄せていた事があり、その折に、フマーユーンは、イランにおけるミニアチュールに触れる事となった。フマーユーンはインドに戻る際に、サイイド・アリーとアブドゥルサマドという2人の絵師を連れ帰った。
彼らの作品は後に、インドに伝わる絵画文化を吸収し、ムガル絵画と呼ばれる従来のペルシャ式の絵画とは明確な違いを持つ絵画へと成長していった。「オウムのしっぽ」という意味を持つTutinama(クリーブランド美術館蔵)と名づけられた絵画は、最初期のムガル絵画であり、フマーユーンの子供・アクバルの時代に書かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ムガル絵画」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.