|
ムツィオ・クレメンティ(Muzio Filippo Vincenzo Francesco Saverio Clementi, 1752年1月23日 - 1832年3月10日)は、イタリアのローマに生れ、イギリスのイヴシャム (w:Evesham) で没した作曲家・ピアニスト・教師・編集者・出版業者・楽器製造業者。 == 略歴 == *1752年 - 銀細工師の父ニコロとスイス人の母マクダレーナ(マダレーナ)との間に、7人兄弟姉妹の長男として生まれた。早くから音楽に興味を示す。 *1758年( 6歳) - 両親により、専門家の下でソルフェージュを学ぶ。 *1759年( 7歳) - オルガニストの下で通奏低音を学ぶ。 *1761年( 9歳) - 優秀な成績でオルガニストの試験に合格した。 *1764年(12歳) - 最初で最後の声楽曲である、オラトリオを作曲。初演。 *1766年(14歳) - 地区教会サン・ロレンツォの常任オルガニストの地位を得る。 *1766年暮から1767年初頃 - ロンドン市長を務めたベックフォード(Peter Beckford)の甥に引き取られイギリスの田舎ドーセット(Dorset)に渡るが、彼は特別な教師の指導を受ける機会を与えられず、やむなく楽器の練習や勉強に自分で計画を立てて、厳しく自分にその実行を課していたようである。 *1775年頃(23歳) - 保護者から離れてロンドンに出てチェンバロ奏者をしていた。 *1779年(27歳) - 王立劇場で指揮者。春に出版したop.2のソナタは大変大きな反響を呼んだ。 *1780年(28歳) - 春、パリへ旅行。宮廷にてマリー・アントワネットの御前で演奏。 *1781年(29歳) - 12月24日ウィーンにて神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世に招かれる。ロシアのパーヴェル大公(後のロシア皇帝パーヴェル1世)らをもてなす席で、当時25歳のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトと競演する。(その後、モーツァルトは、父への手紙においてクレメンティを酷評している。) *1782年(30歳) - 以後20年殆どロンドンに留まり、ピアニスト・教師・作曲家として名を挙げ、またピアノ製作と出版(傾きかけた出版会社の社長を勤め、ベートーヴェンと直接会い、一部の楽譜の出版もこなした。)にも携わる。 *1785年(33歳) - 2月、母がローマで死亡。 *この頃は交響曲も作曲したが、1790年代にはハイドンの登場によって影が薄くなった(ハイドンがよい評価を受けるよう、演奏会のプログラムを意図的にクレメンティにとって不利なものにされたという説もある。これにより勉強の場がなくなる)。 *1798年(46歳) - この頃から1830年頃までピアノ製作会社を仲間と共同で設立運営。 *1802年(50歳)から1810年にかけての8年間は弟子(その中にジョン・フィールドがいたとされる)を連れてのヨーロッパ遍歴をしている。ペテルブルクでは成功。各地で教えを受けたいと願う者達に指導をした。しかし、本来の目的はピアノの販路拡張(フィールドも弾いたという説がある。)であった。 *1804年(52歳) - 前年ベルリンで出会ったカロリーネ・レーマン嬢(18歳)と結婚。 *1805年(53歳) - 8月8日息子カールが誕生、しかし9日後に妻カロリーネ死亡。 *1810年(58歳) - この年以後はロンドンに定住。弟子からは多くの有名なピアニストを送り出しており、クレメンティは全欧で名声を高めていた。 *1811年(59歳) - 26歳のエマ・ギズボーン(Emma Gisborne)と2度目の結婚をする。 *1813年(61歳) - ロンドンに在住する音楽家30名がフィルハーモニック協会を設立。1816年までクレメンティは常任指揮者を務める(クレメンティが指揮者を辞めた1年後、ベートーヴェンの第9番ニ短調 「シラー『歓喜に寄す』による合唱終曲付き」の契機となる交響曲の委嘱をする)。 *1814年(62歳) - スウェーデン王立音楽アカデミーの会員に選出される。 *1817年(65歳) - ピアノ練習曲《グラドゥス・アド・パルナッスム》の第1巻を、以後1819年には第2巻、1826年に第3巻を出版し、今日に残る作品となった。 *1832年3月10日(80歳) - 死亡。ウェストミンスター寺院に埋葬された。 弟子にはフィールド(クレメンティからひどい指導を受けたという説があるが一定しない。クレメンティの楽譜を売り歩くセールスマンあるいはデモンストレーターの仕事をさせられたとの説もある)、カルクブレンナー、クラーマー、モシェレスがいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ムツィオ・クレメンティ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|