|
メガターミナルオペレーターとは、港湾ターミナル運営を行う巨大港湾会社のこと。 ==概要== 港湾のうち、コンテナ貨物を扱う埠頭を鉄道駅や空港と同じくターミナル(コンテナターミナル)といい、コンテナ船の施設利用調整・荷役作業、船社誘致など、コンテナターミナルの運営業務を担う会社をターミナルオペレーターという。世界においてそれを行う民間会社の中で特に巨大会社をメガターミナルオペレーターという。 1960年代後半に始まった国際海運のコンテナリゼーションは、海陸複合一貫輸送を特色とする「物流革命」であったが、その潮流のなかでコンテナターミナルは、海陸を結ぶ結節点として当初から必要不可欠な機能であった。 国際コンテナ輸送の黎明期、コンテナターミナルは船会社にとってドア・ツー・ドアでコンテナを円滑に輸送するうえでの「コストセンター」としての位置づけに過ぎなかった。 ところが、コンテナ輸送が急速に拡大するとともに、大量集約輸送によるコスト削減の観点からコンテナ船の大型化が進むなか、主なコンテナターミナルの取り扱い規模も飛躍的に増大。これに伴い、1980年代終わりごろより、コンテナターミナルそのものが、荷役作業収入や船舶の施設使用料収入などで収益を生み出す装置(「プロフィットセンター」)として、注目され始めた。 ターミナルビジネスの拡大によって、いくつかの港湾運営会社が世界のターミナル運営権の買収などを繰り返すとともに、船社のコンテナ輸送・物流戦略と連動した世界規模でのターミナルネットワーク化などを積極的に進め、急激な成長を遂げた。メガターミナルオペレーターの出現である。 港湾会社系と船会社系があり、大手の中で香港のハチソン(Hutchison Port Holdings 略称はHPH)、シンガポールのPSAインターナショナル、アラブ首長国連邦のDPW(Dubai Ports World)が港湾局・港湾会社系、デンマークのAPMターミナルス(APM Terminals)が船会社系であり世界最大の海運会社A.P. モラー・マースクグループに属する。 メガターミナルオペレーターについては民間企業の形をとっていても、世界各国においては港湾会社はきわめて公共性が高く、多くの国では港湾を管理するのは港湾公社や港湾局(ポート・オーソリティ)といった公社・公共企業体である。シンガポールのPSAもドバイのDPWも、もとは港湾局を海外進出のために民営化(株式会社化)したものであり、最終的には国家戦略の一つとして位置づけられているので、公益企業としての一面を必ず持っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メガターミナルオペレーター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|