翻訳と辞書
Words near each other
・ メケメケ
・ メケルバーナー
・ メケンニル
・ メケ・メケ
・ メケーンニル
・ メゲメゲルンバ
・ メゲース
・ メコスクス
・ メコスジ
・ メコスタ郡 (ミシガン州)
メコノプシス属
・ メコノプシス=ホリドゥラ
・ メコバラミン
・ メコン
・ メコン (ジョージア州)
・ メコンオオナマズ
・ メコンクラブチャンピオンシップ
・ メコンクラブチャンピオンシップ 2014
・ メコンデルタ
・ メコン・デルタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メコノプシス属 : ウィキペディア日本語版
メコノプシス属[めこのぷしすぞく]

メコノプシス属(メコノプシスぞく、学名:''Meconopsis'')はケシ目ケシ科の属の一つ。
==概要==
西ヨーロッパ中央アジアヒマラヤの高山地帯(パキスタンインド北部、ネパールブータン中国チベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省甘粛省四川省雲南省)という隔離分布をする一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。ただしヨーロッパに産するのは''M. cambrica'' ただ1種のみである。ヨーロッパ以外に産する種は容易に種間で交雑し、発芽可能な雑種を生じるが、これは系統的な分類がされていないゆえの可能性が高い。
ケシ属とは多くの共通する特徴を有するが、花柱が明瞭に認められる点により区別される。 属名のメコノプシス''Meconopsis'' は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、直訳すればさしづめ「ケシモドキ」である。この属名がそのまま園芸名としても通用するので、特に和名は定められていないが、本属代表種 ''M. betonicifolia'' の俗称「ヒマラヤの青いケシ」にちなんだアオイケシというカナ表記がされることがある(岩波生物学辞典など)。もっとも本属自体が登山家や園芸愛好家以外にあまり知られていないこともあり全く使われていない。なお中国名は緑絨蒿である。
種の多くが開花後枯死する一年生植物で生育環境にうるさく、種子の発芽率も良くないので、継続して栽培するのが非常に難しいことで有名である。そうでなくても、高山帯が原産地のため暑さには極端に弱く、ゆえに日本の多くの地域では夏が越せず栽培は格段に難しいとされる。しかし日本でも北海道東北地方中部地方などの山岳地帯や、日本に較べて寒冷な気候のヨーロッパにおいては比較的栽培し易い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メコノプシス属」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.