|
メジロムサシは日本の競走馬。同期に春の中央競馬クラシック戦線を沸かせたタニノムーティエ・アローエクスプレスがいる昭和45年(1970年)世代。 == 戦績 == 1969年7月12日に中央競馬でデビューした。翌年、2月8日未勝利戦を含む3連勝でクラシック戦線に乗った。だが、晩成型の上に異様なイレ込み癖が仇となりクラシック戦線では上記2頭とは比較にもならず、セントライト記念2着・菊花賞4着と4歳時(当時の表記)は重賞未勝利に終わっている。父ワラビーのズブさも受け継ぎ本格化に時間を要した。ワラビーの産駒は他にナスノセイラン・ナスノヒエンの中山大障害制覇姉弟が居たように、どちらかというと長距離に強い血統であった。 1971年になり3戦目の目黒記念・春で重賞初制覇を果たし、次走は春の天皇賞となった。レース当日の午前中に降った大雨の影響で、田んぼ同様の不良馬場(当時の京都競馬場はダートコース設置前で、全レースが芝コースを使用していた為、天皇賞が行われる頃には馬場が非常に荒れていた)となったレースでは、重馬場得意のオオクラ(ハイセイコーの叔父)との直線の叩き合いを競り勝って優勝した。道悪馬場は非常に巧かった。次走の宝塚記念も一代先輩の僚友・メジロアサマを下して優勝した。 因みに、メジロムサシはメジロアサマと天皇賞の前走の目黒記念でもワンツーを決めており、当時『メジロ記念』とも呼ばれた(前述のとおりムサシが優勝した)。さらに、同年秋のハリウッドターフクラブ賞でもワンツーを決めている(この時はムサシが2着)。 同年夏には、函館記念を62キロのトップハンデで優勝、このようなレースの選び方は現在では考え難い(当時は天皇賞が勝ち抜け制度だったため、斤量を背負わず走れるレースは、減量騎手が騎乗可能なオープン競走を除くと、宝塚記念・有馬記念と限られており、しかも『強い馬=重い斤量克服』の考えが主流だったこともあり、このレース選びはやむをえないことであった)が、ともかく当時は最強馬の地位には登り詰めていたと言える。因みにメジロアサマは前年に同レースを58キロで優勝していた。 同年暮れの第16回有馬記念にも出走したが、折から勃発した馬インフルエンザ騒動でメジロアサマ、アカネテンリュウ、カミタカの三頭が出走取消となったため、出走6頭中で実績№1と言われたメジロムサシが1番人気に支持された。しかし力を出し切れず(レース時には、インフルエンザに罹患していたのではと言う説もある)、女傑トウメイの5着に敗れた。 翌年(1972年)、海外遠征を行う事が決まったメジロムサシは、3月のオープンを一叩き(1着)してから渡航し、野平祐二の騎乗で凱旋門賞()、ワシントンDCインターナショナル()に日本代表として参加したが、どちらも振るわず着外(18着・7着)であった。その後も1973年まで現役を続け、同年秋のハリウッドターフクラブ賞でタニノチカラの2着に入るなど健闘を見せたが、結局勝利を挙げる事なく、クモハタ記念の6着を最後に引退した。 重馬場決戦となった1971年天皇賞・春のように、長距離で時計が掛かるレースに強かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メジロムサシ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|