翻訳と辞書
Words near each other
・ メトシェラ星
・ メトセラ
・ メトディウス
・ メトディウスの予言書
・ メトディオス
・ メトディオス (スラヴの(亜)使徒)
・ メトトレキサート
・ メトトレキサート・ロイコボリン救援療法
・ メトトレキセート
・ メトナー
メトニミー
・ メトネ (衛星)
・ メトネル
・ メトネルの楽曲一覧
・ メトヒ
・ メトヒア
・ メトヒヤ
・ メトフォルミン
・ メトフォン・Cリーグ
・ メトフォン・Cリーグ 2011


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メトニミー : ウィキペディア日本語版
換喩[かんゆ]
換喩(かんゆ)は、修辞学修辞技法の一つで、概念の隣接性あるいは近接性に基づいて、語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。また、そうして用いられる語句そのものをもいう。メトニミー()とも呼ばれる。文字通りの意味の語句で言い換える換称とは異なる。上位概念下位概念で(またはその逆に)言い換える技法を提喩(シネクドキ)といい、これを換喩に含めることもある。
== 実例 ==
頻繁に用いられる換喩には、以下のように関係性がある。
; 包含
: ある事物が他の事物を包含するもので、換喩の典型である。たとえば、「食卓」は「テーブル」の意味から転じて、そこに載る食事あるいは料理を指すこともある。米飯を意味する「ごはん」「めし」を食事全体の意味に用いて、「朝ごはん」「晩めし」などと称するのもこれにあたる。また、建物の名称がそこに含まれる事物を表す場合もそうである。代表的なものに、「東宮」(皇太子の居所、または皇太子自身)、「ホワイトハウス」(アメリカ大統領官邸、または当地に勤務する職員)、「ペンタゴン」(アメリカ国防総省および同国の軍事)がある。
; 道具器具
: しばしば道具や器具の名が、それを使用する職業人を表す場合がある。
:
*「白バイ」=白バイ隊員(警察官)
:
*「ペンは剣よりも強し」=ここでの「ペン」は、それを手に取って文章を書く人、すなわち「文筆家」や「文学家」あるいは「思想家」などの意味である。
; 提喩
: ある事物の一部分(下位概念)が、全体を意味して(上位概念として)用いられる場合である。
:
*「手が足りない」=仕事をするために必要な「人」、つまり「働き手」が足りない、という意味。
:
*「人はパンのみにて生くる者に非ず」〔新約聖書マタイ伝』第4章より。〕=ここでの「パン」は、「食べ物」あるいは、より広く「物質的充足」という意味。
: 前述の「ペンは剣よりも強し」における「剣」も、直截的には武器を用いて文筆活動を規制する軍隊や警察官などの意味になるが、軍部・警察等の背後にあってそれらを指揮する、国家・政権・為政者の意味をも含み持つ提喩表現といえる。
; 地名
: 一国の首都名は、しばしばその国の政府を意味する換喩として用いられる(例: ワシントンD.C.=アメリカ政府)。
:
*「霞ヶ関」=日本の官庁。
:
*「永田町」=日本の国会。
; その他
:
*「赤頭巾」=赤い頭巾を被った少女。
:
*「きつねうどん」・「きつねそば」=キツネの好物とされる油揚げの入ったうどん・そば。
; 慣用表現
:
*「漱石を読む」=漱石の作品を読む。
:
*「玉座に就く」または「王冠を戴く」=王位に就く。
歴史的には、換喩により語の意味が変化することもある。例えば「殿(との)」は「宮殿」の意味から(婉曲的に)そこに住む「貴人」「主君」の意味へ、さらに敬称あるいは代名詞的用法に変化した。「みかど」なども同様。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「換喩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Metonymy 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.