翻訳と辞書 |
メルキオル・フランク
メルヒオール・フランク (Melchior Franck, 1579年 頃~1639年6月1日)は後期ルネサンスから初期バロックへの過渡期に活躍したドイツの作曲家。きわめて多作なプロテスタント教会音楽の作曲家。とりわけモテットが多い。ヴェネツィア楽派の作曲様式の革新を、アルプスを越えてドイツへと北上させた。 ==生涯== 当時の作曲家にはよくあるように、生い立ちに関する詳細ははっきりしない。ツィッタウに生まれ、おそらく同地でクリストフ・デマンティウスに師事した後、アウクスブルクでアダム・グンペルツハイマーに学ぶ。1601年 までにニュルンベルクで音楽教師として過ごした。このとき、ハンス・レーオ・ハスラーに出会い、ヴェネツィア楽派の複合唱様式と、盛期ルネサンスのポリフォニー様式の両面にわたって薫陶を受け、その双方を自らの作曲活動で採用するに至る。 1602年にコーブルク公ヨハン・カジミールの宮廷楽長に任命され、終生にわたってコーブルクにとどまる。コーブルク時代の始まりは、フランクにとってこの地位が理想的に思われた。庇護者に支持され、創作活動を続けるうえで必要な資金にも恵まれたのである。だが不幸にも、三十年戦争によってコーブルク周辺は荒廃し、軍人による掠奪に加えて、軍隊のチフス感染のためにコーブルク全域は人口が減少し、経済は壊滅状態に陥った。幸運にもフランクは、この恐ろしい時期にも、楽長職を失したハレのザムエル・シャイトとは対照的に、音楽家として生計を立てることができた。それでも不幸なことに、妻と子供のうちの二人とを喪っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メルキオル・フランク」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|