|
ヴァース‐コーラス形式とは、ポピュラー音楽に於ける共通の楽式であり、それは1960年代に始まるロックに於いて顕著である。 ブリッジによって目立つように作られたヴァースに焦点があるAABA形式とは対照的に、ヴァース‐コーラス形式においてはコーラスがヤマ場である(ヴァースとの対比)。 コーラスはしばしば旋律的やリズム的、また和声的にヴァースとはっきりと対比され、より高いダイナミクスや活気を示す。しばしばヴァースよりも使用楽器が増加する。編曲も参照のこと。 ==対比ヴァース‐コーラス形式== ヴァースとコーラスに異なる楽音を用いた楽曲は、対比ヴァース‐コーラス形式である。以下に例を挙げる。 *":en:That'll Be the Day" by バディ・ホリー (1957) *":en:Be My Baby" by ザ・ロネッツ (1963) *":en:California Girls" by ザ・ビーチ・ボーイズ (1965) *"ペニー・レイン" by ビートルズ (1967) *"愛こそはすべて" by ビートルズ (1967) *":en:Foxy Lady" by ジミ・ヘンドリックス (1967) *"スモーク・オン・ザ・ウォーター" by ディープ・パープル (1973) *"キャント・ゲット・イナフ" by バッド・カンパニー (1974) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァース‐コーラス形式」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Verse-chorus form 」があります。 スポンサード リンク
|