翻訳と辞書 |
メンカウラー
メンカウラー(Menkaure, またはMenkaura、生没年不明)はエジプト第4王朝のファラオ(5代目)で、在位は紀元前2532年から紀元前2504年。メンカウラーとは、ラーの魂のように永遠である」という意。父はカフラーであり、母はカメレルネブチ1世。妻は二人が確認されている。一人はカフラーとカメレルネブチ1世の第1王女、つまり兄弟姉妹婚となるカメレルネブチ2世であり、もう一人の名称は知られていないが、6代目ファラオとなったシェプスセスカフを産んだ。 ==統治== メンカウラーについて、ヘロドトスがミケリヌス(Mykerinos)という名で伝説を残している。ヘロトドスによれば、巨大なピラミッドを建造したクフとカフラーは暴君であり、過酷な統治を行われていたが、メンカウラーが王となると慈悲深い統治に一変し、そのためその建造したピラミッドもクフの半分の高さにも満たない大きさに留めたと伝えている。しかし、神々は「エジプトの民は150年の困難にあるだろう」という信託をすでに告げており、メンカウラーの善政は神々を否定したものとみなされた。神々はメンカウラーを許さず、ブトの守護神ウアジェトの信託という形でメンカウラーの統治を残り6年と定めた。メンカウラーはその運命に抗い、夜も王宮を昼のような明かりで満たした。昼夜を無くし、期限を伸ばそうとしたのだが、神々を謀ることはできず信託の通り6年後に死亡した。 実際に知られているところでは、メンカウラーの統治は28年間にも及んだ。ピラミッドの建設期間は十分にあったが、彼のものとされるギザ南端の第3ピラミッドはクフに比べて70メートルと、半分以下の高さとなっている。その小ささが、前述のような伝説を残す余地となった。しかも調査の結果、当初の予定はわずか30メートルの高さでしかなかったことが判明する。建築途中に計画が変更されてようやく70メートルに達したものであった。この経緯について、クフとカウラーによる当初財政の逼迫と、後の改善によるものとする研究者の指摘がある〔クレイトン(1999:73)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メンカウラー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|