|
メヴレヴィー教団(-きょうだん トルコ語Mevlevilik)とはイスラム教のイスラム神秘主義(スーフィズム)の教団の一つ。13世紀にジャラール・ウッディーン・ルーミー(1207年 - 1273年)によって開基された。 =概要= メヴレヴィー教団は日本語では旋舞教団といわれ、スカートをはいた信者が音楽にあわせて、くるくると回転をし踊るという宗教行為(セマー)で知られる。これは祈りの手段であり、回転は宇宙の運行を表し、回転することで、神との一体を図るというものである。 教団の中心地はルーミー最期の地であるトルコのコンヤであり、墓廟がある。 ルーミーによる著作は『精神的マスナヴィー』、『シャムセ・タブリーズ』、『ルーミー語録』などがあり、とくにルーミーが14年の歳月を費やし著した『精神的マスナヴィー』は全6巻で2万5000句から構成され「ペルシア語のコーラン」と呼ばれている。 メヴレヴィー教団は15世紀頃にはオスマン帝国の庇護を受け隆盛を極め、なかには信仰するセリム3世のようなスルタンも現れた。 しかし、1923年のトルコ革命では、「脱イスラム政策」の一環として、1927年までに霊廟は破却され、教団は解散させられた。その後、歴史的文化価値などから復興し、霊廟は博物館として一般に開放されており、また舞踏もルーミーの命日に体育館などで披露されており、トルコの古都コンヤを象徴する祭礼となっている。 ==関連項目== *オスマン古典音楽 *ダルヴィーシュ *スーフィズム *メブラナ派 あるいは「メブラーナ教」と呼ばれることもある。これは「我が師」を意味するトルコ語がメヴラーナー(mevlânâ)であるのに対し、ペルシア語ではモウラーナー/メウラーナー(mowlānā)、アラビア語でマウラーナー(mawlānā)であるからであり、いづれも「メヴラーナ・ジェラレッディン・ルミ」(ジャラール・ウッディーン・ムハンマド・ルーミー)のことを指す。その命日12月17日に旋舞(セマー)は行われる。 *『しあわせ』 『男と女』や『愛と哀しみのボレロ』を撮った、独特の長回しで脱ヌーヴェル・ヴァーグを図った映画監督クロード・ルルーシュには、このスーフィー旋舞が絶妙なアクセントに用いられた『しあわせ』という映画がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メヴレヴィー教団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|