|
モグラ叩き(モグラたたき)は、エレメカの一種。遊技台に開いたいくつかの穴から出入りするモグラなどの人形を、ハンマーで叩いて得点を競うゲームの総称である。 == 概要 == 最初のモグラ叩きは、1975年、カトウ製作所が開発し、トーゴ(東洋娯楽機)によって発売されたエレメカ機『モグラ退治』である。ゲーム機にコインを投入すると、人工芝に覆われた台に開いた8つの穴から代わる代わるモグラが頭を出し、それを備え付けのハンマーで叩くと1点が加算される。ゲームは1分ほどの制限時間があり、時間内の得点を競う。20点以上を獲得するとゲーム機から賞賛の声が発せられるが、19点以下の場合は笑われてしまう。シンプルで分かり易いゲーム性ゆえに『モグラ退治』は大ヒット商品となった。 トーゴはその後も、SF風の『UFO MOGURA』、対戦型の『対抗もぐら』、キャラクターを河童にした『カッパ退治』など、様々なタイプのモグラ叩きゲームをリリースし続けた。海外にも出荷され、1980年には北京の中山公園に「打地老鼠」の名称で設置された〔「」『北京日報』1980年4月30日付第二版。〕。トーゴが海外に販売した製品の中では、モグラ叩きゲームが最もよく売れたという〔浅草花やしき名誉園長、高井初恵へのインタビュー記事 〕。 トーゴの『モグラ退治』の大ヒットに伴い、エレメカ市場では競合他社からも多数の類似商品が発売されている。例えば、1989年に発売されたナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)の『ワニワニパニック』は水平方向に開いた穴の奥から顔を出すワニを叩くゲームで、のちにバンダイナムコゲームス代表取締役社長となる石川祝男が開発責任者だった。 アミューズメントゲームだけではなく、家庭用の玩具としても数多く発売されている。1977年、バンダイから発売された純玩具『モグラたたきゲーム』は、モグラ叩きゲームが既にアミューズメントマシン市場で大ヒットしていたこともあり、100万個を超える大ヒットとなった。バンダイと南部工業株式会社(静岡県)の共同開発商品で、南部工業の開発デザイナーだった田辺俊之が原案、デザインをした。この商品は社会現象にまでなり、政治家の顔を使ったモグラ叩きなども出回った。その後、『ウルトラマン怪獣たたきゲーム』、『ごきぶりたたきゲーム』といった類似玩具を発売するが、こちらはヒットしなかった。 その他、家庭用ゲーム機のファミリーコンピュータでは、1989年にアイ・ジー・エスより『スーパーモグラたたき ぽっくんモグラー』が専用のマットとハンマー付きで発売された。 モグラ叩きをテーマとしたパチスロ機『モグモグ風林火山』(ネット)も存在する。 また、コナミの『パンチマニア 北斗の拳』は、6個のターゲットパッドをランプの指示に従ってパンチで叩く仕様で、モグラ叩きを縦にしたものと考えることができる。また、セガ(後のセガ・インタラクティブ)の『タタコット』(1995年)は画面を縦横無尽に動くターゲットをハンマーで叩く筐体であり、機械式では味わえない、ガンシューティング筐体のような遊び方をする仕様である。 家庭用の玩具ではモグラを機械的に上下させる代わりに、頭頂部のLEDを点灯させることで叩くタイミングを知らせる仕様の商品がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モグラ叩き」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|