翻訳と辞書
Words near each other
・ モットリー
・ モットル
・ モットレー
・ モット・アンド・ベイリー
・ モット・アンド・ベーリー
・ モット・ザ・フープル
・ モットー
・ モットー (紋章学)
・ モットー。/光
・ モット多項式
モット散乱
・ モット絶縁体
・ モット転移
・ モッド
・ モッドネーション
・ モッドネーション 無限のカート王国
・ モッピー
・ モッフル
・ モッブ
・ モップ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モット散乱 : ウィキペディア日本語版
ラザフォード散乱[らざふぉーどさんらん]

ラザフォード散乱(ラザフォードさんらん、)は荷電粒子同士が衝突するとき、クーロン力によって散乱されることを指す。クーロン散乱(クーロンさんらん、)とも言う。
1911年アーネスト・ラザフォードの助手であったハンス・ガイガーと学生だったは、の薄い箔にアルファ線〔正電荷を持ったヘリウム原子核。〕を当てる実験(ガイガー=マースデンの実験)を行なった。その結果、アルファ線の大部分は金箔を透過するが、一部が大きな角度で散乱される現象を見いだした。
ここから原子の内部に正電荷の原子核が存在することが明らかにされた。アルファ線が金の原子と衝突する場合、大部分は原子核から離れたところを通過するので散乱角は小さくなる。しかしごく一部は原子核のすぐ近傍を通過する、衝突径数の非常に小さな衝突となる。この時、正電荷同士の強い電気的斥力が働いて軌道が大きく曲げられる。
当時、原子モデルジョゼフ・ジョン・トムソンブドウパンモデル〔もやもやと分布する正電荷のなかに、プラムのように電子が配置しているモデル。〕が主流であり、長岡半太郎土星型モデル〔正電荷を持つ原子核の周りを電子が回るモデル。〕の支持者はあまりいなかった。しかしブドウパンモデルではこの実験結果を説明できず、ラザフォードは土星型モデルに近い惑星モデルを提唱した。
ラザフォード散乱に相対論的効果と電子スピン寄与を考慮したものをモット散乱(モットさんらん、)という。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラザフォード散乱」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rutherford scattering 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.