|
インプット仮説は、モニターモデルとしても知られ、言語学者のStephen Krashenが1970年代から80年代に提唱した5つの第二言語習得に関する仮説の集まりである。Krashenは当初、インプット仮説を5つの仮説の一つとしていたが、やがて5つの仮説全体を指すようになった。それらは、インプット仮説、習得学習仮説、モニター仮説、自然習得順序仮説、情意フィルター仮説である。 インプット仮説は1977年に最初に出版された。 インプット仮説は、言語学習者が受ける理解可能なインプット(comprehensible input:CI)が最も重要であるとする。発話された、あるいは、書かれた言語インプットの理解のみが、内在する言語能力の増加に寄与し、言語アウトプットは学習者の能力向上には全く影響しないとした。さらに、Krashenは、言語能力は言語が無意識に''習得''された時のみに増加し、意識的な''学習''によるものは自発的な言語発声には使えないとした。また、習得は学習者の気分に大きく依存し、学習者がストレスにさらされていたり、学習意欲が持てないと習得が著しく阻害されるとした。 Krashenの仮説は語学教育に大きな影響を与え、特に米国での影響は大きい。しかし、一方で一部の研究者からの批判も受けている。そのなかで、主な2つは、仮説が検証不能であることと、仮説が存在が証明されていない「''習得''と''学習''の差異」を仮定していることである。 == 概要 == Krashenが提案する5つの仮説は以下のものである: * インプット仮説。これは、言語の学習者は彼らの現在のレベルより、僅かに高いレベルの言語のインプットを理解した時に進歩するとする。Krashenは、このレベルを「''i+1''」と呼び、「''i''」が現在の言語習得のレベルで、「''+1''」が次のレベルとの差分とした。 * 習得学習仮説は、「習得」と「学習」の厳格な区別を主張する。Krashenは「習得」は純粋に無意識の過程で「学習」は意識下の過程であり、言語能力の改善は「習得」にのみ依存し、「学習」に依存することは決して無いとした。 * モニター仮説は、意識的に学んだ言語は、発語を''モニター''することにしか有効でないとし、自発的な発語に使用されることはないとする。 * 自然習得順序仮説は、言語は特定の決まった順序で習得され、それは習得者間でも変わらず、明示的に教える順番にも左右されないとする。 * 情意フィルター仮説。これは、恐怖とか当惑、困惑などのネガティブな感情が学習者の言語習得能力を低下させるとする。このような現象が起きた時、「情意フィルターが上昇した」と言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インプット仮説」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Input hypothesis 」があります。 スポンサード リンク
|