|
モラーヌ・ソルニエ MS.406(Morane-Saulnier M.S.406)は第二次世界大戦初期のフランスの戦闘機である。 1934年7月のフランス戦闘機の近代化計画で採用された。1935年8月8日に初飛行したMS.405の改良型として、1938年に大量生産が開始された。低翼単葉、引き込み脚、密閉風防を採用しているが、胴体後部は羽布張りの構造であった。第二次大戦開戦時に約600機が軍に引き渡されており、P-36とともにドイツ空軍機と戦った。 エンジンの馬力不足による低速、機関砲他のシステムの信頼性不足により劣勢であったものの、1940年6月8日に、ロベール・ウィヤム大尉が操縦するMS.406は3機のBf109を15秒で撃墜した。 フランスにおける戦闘で合計150機のMS.406が撃墜されたのに対し、敵機は191機が撃墜され、おそらく89名が死亡した。 約100機のMS.406は地上で破壊され、他の50機は敵の手におちるのを防ぐため、パイロットによって破壊された。 フランス以外でもスイス、フィンランド、トルコなどで運用され、特にフィンランド空軍で使用された機体は、継続戦争時にソ連空軍から鹵獲した同じイスパノ・スイザ系のM-105Pエンジン(出力1,100hp)に換装され、最大速度522km/h、実用上昇限度12,000mと性能が向上し、「メルケ・モラーヌ(Mörkö Morane、メルケとはフィンランド語で「お化け」の意)」またLaGG-3と同じエンジンだったことから「ラグ・モラーヌ」 と呼ばれ、ソ連相手に奮戦した。 == スペック(MS.406)〔航空情報編集部「仏・伊・ソ軍用機の全貌」酣燈社1965年〕 == * 乗員:1名 * 全長:8.15 m * 全幅:10.71 m * 全高:2.84 m * 主翼面積:16.0 m2 * 空虚重量:1,893 kg * 運用時重量: 2,426 kg * 総重量: 2,720 kg * 動力:イスパノ・スイザ 12Y31液冷V型12気筒レシプロエンジン 1基 * 出力:860 hp * 最大速度:486 km/h * 巡航速度:400 km/h(5000m) * 航続距離:800 km * 実用上昇限度:9,500 m * 上昇率:5000mまで6分 * 武装:20mm イスパノ・スイザ HS.404機関砲1門 7.5mm MAC 1934 機銃2挺 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「MS406 (航空機)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Morane-Saulnier M.S.406 」があります。 スポンサード リンク
|