翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤコブ・ヘンレ
・ ヤコブ・ベッケンシュタイン
・ ヤコブ・ベルセリウス
・ ヤコブ・ベルヌーイ
・ ヤコブ・ベン・マキル・イブン・ティボン
・ ヤコブ・ベーメ
・ ヤコブ・ポウルセン
・ ヤコブ・ポールセン
・ ヤコブ・マルシャック
・ ヤコブ・ムート
ヤコブ・メッケル
・ ヤコブ・モレノ
・ ヤコブ・ユイスマンス
・ ヤコブ・ヨハン・アンカーストレム
・ ヤコブ・ラウランツォン
・ ヤコブ・ラセク
・ ヤコブ・ルニャール
・ ヤコブ・ロッゲフェーン
・ ヤコブ・ヴァイナー
・ ヤコブ・ヴァッサーマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤコブ・メッケル : ウィキペディア日本語版
クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル

クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル(Klemens Wilhelm Jacob Meckel、1842年3月28日 - 1906年7月5日)は明治初期、大日本帝国陸軍軍制のプロイセン化の基礎を作ったドイツ帝国軍人である。
== 経歴 ==
ケルンに生まれる。実家のメッケル家はビール醸造家であった。メッケル家はドイツ南西部ラインラント=プファルツ州ビットブルク=プリュム郡ビットブルク・ラントの山間の村メッケルが発祥の地で、当地にやって来たローマ帝国の小部隊の隊長が始祖であったという。1867年にプロイセン陸軍大学校を卒業した。普仏戦争にも参加し、鉄十字勲章も受賞した。 
陸軍の近代化を推し進めていた日本政府はドイツに兵学教官派遣を要請した。ドイツ側は参謀総長のベルンハルト・フォン・モルトケ(大モルトケ)の推薦により、陸軍大学校(de)の兵学教官のメッケル少佐〔プロイセン陸軍では参謀科は歩兵科・工兵科・砲兵科と同じく独立した兵科であった。〕を派遣した。彼は1885年3月に来日した。メッケルは戦術の権威であり、ドイツ側の好意は望外の喜びであった。もっとも、本人は「モーゼル・ワインのないところには行きたくない」と、最初難色を示していたという。
日本陸軍はメッケルを陸軍大学校教官に任じ、参謀将校の養成を任せた。メッケル着任前の日本ではフランス式の兵制を範としていたが、桂太郎川上操六児玉源太郎らの「臨時陸軍制度審査委員会」がメッケルを顧問として改革を進め、ドイツ式の兵制を導入した。陸軍大学校での教育は徹底しており、彼が教鞭を取った最初の1期生で卒業できたのは、東條英教秋山好古などわずか半数の10人という厳しいものであった。その一方で、兵学講義の聴講を生徒だけでなく希望する者にも許したので、陸軍大学校長であった児玉を始め様々な階級の軍人が熱心に彼の講義を聴講した。
3年間日本に滞在した後、1888年3月にドイツへ帰国。帰国後はマインツナッサウ歩兵第2連隊長、参謀本部戦史部長、陸軍大学校教官などを経て1894年に陸軍少将へ昇進し、1895年には参謀本部次長となったが、皇帝ヴィルヘルム2世への受けはよくなく、1896年、プロイセン貴族への授爵が却下され、ボーゼン州グネーゼンの第8歩兵旅団長に左遷される辞令を受けた直後に依願退役。ベルリンにて64歳で死去した。退役後に連隊長時代の部下の元妻と結婚し、日本陸軍から派遣されてくる留学生に個人授業を行ったほか、音楽に親しみ、オペラも作曲した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.