翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤロスラフ2世 (キエフ大公)
・ ヤロスラフ3世
・ ヤロスラフスキー駅
・ ヤロスラフ・イェジェク
・ ヤロスラフ・イジャスラヴィチ (キエフ大公)
・ ヤロスラフ・イングヴァレヴィチ
・ ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ
・ ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ (ガーリチ公)
・ ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ (ノヴゴロド公)
・ ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ (プスコフ公)
ヤロスラフ・オスモムィスル
・ ヤロスラフ・クシーチカ
・ ヤロスラフ・クラトフヴィル
・ ヤロスラフ・クルハヴィ
・ ヤロスラフ・クルハヴィー
・ ヤロスラフ・クロムホルツ
・ ヤロスラフ・コチアン
・ ヤロスラフ・コロレフ
・ ヤロスラフ・サイフェルト
・ ヤロスラフ・サカラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤロスラフ・オスモムィスル : ウィキペディア日本語版
ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ (ガーリチ公)
ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ(ウラジミルコヴィチ) / ヤロスラフ・オスモムィスル(、1130年頃 - 1187年10月1日)はガーリチ公ウラジーミル(ウラジミルコ)の子である(母はハンガリー王カールマーン1世の娘。名はおそらくZsófia)。通称の「オスモムィスル(Осмомысл)」は8人の知恵を持つ者、すなわち優れて聡明な者を意味する言葉であり、日本語文献では「八重に賢き」等と表現されている〔中村喜和『イーゴリ軍記』p217〕。
==生涯==
ガーリチ公位の確立
1149年スーズダリ公ユーリー・ドルゴルーキーの娘・オリガと結婚した。それはヤロスラフの父ウラジーミルと、ユーリーとの同盟を記念したものだった(共にキエフ大公イジャスラフと対立関係にあった)。1153年に父が死に、ガーリチ公位を継いだのちに、父の代から係争地となっていたヴォルィーニの都市をかけてイジャスラフと戦った。しかし1154年テレボヴリの会戦(ru)では大損害を受け、最終的にはガーリチ軍の多くを捕虜として奪われた。イジャスラフは、捕虜とヤロスラフの長子権(ru)とを交換にして引き上げた。ただし、同年イジャスラフは死亡する。
1158年、ヤロスラフと、キエフ大公イジャスラフ(上記の人物とは別人)との間に争いが生じた。それはヤロスラフの従兄弟であり、ガーリチ公位の返還を求めるイヴァン(イヴァンはヤロスラフの父の存命中の1144年に、武力を持ってガーリチ公位を奪っていた(ru)。)の身柄を確保しようとするヤロスラフに対し、イジャスラフが引渡しを拒否して保護したことによるものだった。ヤロスラフは他の諸公や、ハンガリー王、ポーランド諸公の後援を取り付けて、再度イヴァンの引渡しを要求したがイジャスラフは応じず、逆にイヴァンの扇動に乗り、ポロヴェツ族トルク族ベレンデイ族らを率いてヤロスラフへ攻撃をしかけた。ヤロスラフの同盟者であったヴォルィーニ公ムスチスラフベルゴロド(ベルゴロド=キエフスキー)で包囲された。しかしベレンデイ族が裏切ったため、イジャスラフはベルゴロドからの撤退を余儀なくされた。翌年(1159年)、ヤロスラフとヴォルィーニ公ムスチスラフはキエフ大公位にロスチスラフを就けた(ロスチスラフの死(1167年)の後はヴォルィーニ公ムスチスラフがキエフ大公に就く。)。ヤロスラフと対立していたイジャスラフは1161年に、イヴァンは1162年に死亡した。以降、ヤロスラフは自身の死までガーリチ公国を統治し、他のルーシ諸公に対する大きな影響力を有した。そのドルジーナ(近衛兵)隊はポロヴェツ族への遠征を行い、ヤロスラフの名は遊牧民の間で恐れられた。
1164年ビザンツ皇帝マヌエル1世に追われたアンドロニコスがガーリチに逃亡してきた(後にマヌエルとアンドロニコスは和解)。その後、1167年ハンガリー王国に対する同盟を締結した。1170年にはムスチスラフ(上記の同盟者ムスチスラフ)のキエフ大公位奪還戦(ru)を支援した。
ヤロスラフと同時代の(1185年の)ポロヴェツ族への遠征を題材とした『イーゴリ軍記』において、語り手である作者がルーシ各地の有力諸公に対し、団結して外敵とあたるべく呼びかける場面がある。そのうちヤロスラフに対する記述は以下のとおりである。
上記の記述はヤロスラフの権勢をうかがわせるものである。ヤロスラフはプルト川河口(ドナウ川に合流)の都市・マルィー=ガーリチ(小ガーリチの意。現ルーマニア・ガラツィ)を領有することで、ブルガリアビザンツ地域とのドナウ川交易を手中に収め、ガーリチ公国の交易・農業を発展させた。ヤロスラフの通称であるオスモムィスルは、その聡明さを称えるものであるとする説の他に、ヤロスラフが8種の言語を解したことに由来するという説がある。
ボヤーレとの確執
ただし、ヤロスラフのその対外的な権勢の高さにもかかわらず、国内では、隣国であるポーランド王国ハンガリー王国の貴族政治を範として結束したボヤーレ(貴族)層の反発への対応を迫られた。ヤロラフとボヤーレとの軋轢は、ヤロスラフと妻のオリガとの関係が決裂した時期に特に高まった。1171年、オリガは息子のウラジーミルと共にポーランドへ亡命した。ヤロスラフはこの時、アナスタシヤという名の女性を愛しており、正統な妻子であるオリガとウラジーミルよりも、アナスタシヤとその子のオレグに愛着を示すようになっていた。反ヤロスラフ派のボヤーレのうち、コンスタンチンがオリガに付添いポーランドへ同行した。他のボヤーレたちはガーリチで反乱を起こすと、アナスタシヤを捕らえて焼き殺し、ヤロスラフに、オリガと和解することの宣誓を強いた。(結局は、翌年にはオリガとウラジーミルは、ウラジーミル(オリガはウラジーミル・スーズダリ公国出身。)へ逃亡している。)結果的には、ヤロスラフはボヤーレに渡った権力の回復には至らなかった。
死と継承者
ヤロスラフは1187年にガーリチで死亡し、生神女就寝大聖堂に埋葬された。その地位は庶子であるオレグに譲られ、正妻の子であるウラジーミルはペレムィシュリを受領した。その後オレグは毒殺され、ガーリチ公位は一時ウラジーミルの手に渡るが、ウラジーミルの死後、その子達がガーリチ公位を継ぐことはなく、ヤロスラフの血統は途絶えた。ガーリチ公位にはガーリチのボヤーレによって招聘された、隣国・ヴォルィーニ公国ロマンが就き、両国を併せたガーリチ・ヴォルィーニ公国が成立することになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤロスラフ・ウラジミロヴィチ (ガーリチ公)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.