翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤングダービー競走
・ ヤングダービー競走 (競艇)
・ ヤングチャンピオン
・ ヤングチャンピオン (曖昧さ回避)
・ ヤングチャンピオン (金沢競馬)
・ ヤングチャンピオンRED
・ ヤングチャンピオンシップ
・ ヤングチャンピオン烈
・ ヤングチャンピオン烈コミックス
・ ヤングドライ
ヤングドラゴン杯
・ ヤングドラマセレクション
・ ヤングドラマ杯
・ ヤングハローワーク
・ ヤングパトリオット
・ ヤングパラダイス
・ ヤングパーク
・ ヤングヒット歌謡曲
・ ヤングビーナス薬品工業
・ ヤングフラワーズ 〜Early FLOWER COMPANYZ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤングドラゴン杯 : ウィキペディア日本語版
闘龍門[とうりゅうもん]
闘龍門(とうりゅうもん)は、1997年ウルティモ・ドラゴンメキシコナウパルカンに開校したプロレス界初の日本人ルチャドール養成学校。正式名称はULTIMO DRAGON GYM 闘龍門(ウルティモ・ドラゴン・ジム・とうりゅうもん)。ルチャドールはメキシカンスタイルのプロレスラーのことである。
== 歴史 ==
半年に1度生徒を募集して一定期間のトレーニングの後メキシコのプロテストに合格したものからメキシコ自主興行でプロデビューさせている。ウルティモ・ドラゴン校長自身の経験から受験資格として身長制限は一切設けていない。デビューした生徒たちは、当初はアメリカWCWダーク・マッチなどに出場させていたが、1998年に1期生のCRAZY-MAXシーマ・ノブナガ(現:CIMA)、ジュードー・スワ(現:SUWA)、スモー・フジ(現:ドン・フジイ)をみちのくプロレス日本デビューさせて本格逆上陸の足がかりとした。
1999年、日本国内で「逆上陸」自主興行を開催。WAR時代から親交のあった武輝道場岡村隆志望月成晃TARUらと合流して興行会社「闘龍門JAPAN(とうりゅうもんジャパン)」を神戸市に設立して卒業生の受け皿とした。初期はマグナムTOKYOが率いる正規軍とCRAZY-MAXと望月成晃率いるM2Kの三軍対抗戦がメインだった。
2000年闘龍門2000プロジェクト(とうりゅうもんにせんプロジェクト)を始動させ、メキシコ式の複合関節技「ジャベ」をメインとしたミル・マスカラスの登場以前の古典メキシカンプロレスルチャリブレ・クラシカ」の復興をコンセプトに5期生から8期生を養成。闘龍門2000プロジェクトの逆上陸興行では特徴的な6角形のリングを採用し、従来のプロレスとの差別化をアピールした。スタイルの違いから闘龍門JAPANとの抗争となり、最終的には敗北して闘龍門2000プロジェクトは解散。主力選手はJAPANに合流し、未熟な選手は後述の新たなプロジェクトに吸収された。
2002年闘龍門X(とうりゅうもんエックス)をスタートさせ、世界に通用する新たなスター選手の養成に乗り出した。所属選手の石森太二は、2003年1月に東京ドームで開催されたファンタジーファイトWRESTLE-1 IIに出場して国内デビューを果たし、その身体能力の高さが関係者に絶賛された。その後石森はウルティモ・ドラゴン校長に帯同して新日本プロレスに参戦。他にミニCRAZY-MAXミニCIMA(現:SUGI)、SUWAシート(現:KAGETORA)、スモール"ダンディ"フジ(現:ラッセ)とロス・サルセロス・ハポネセス南野たけし(現:南野タケシ)、パイナップル華井(現:Ken45°)、マンゴー福田(現:ベアー福田)と村上学(現:卍丸)、ムルシエラゴ(現:フェニックス)らがみちのくプロレスに参戦。2004年9月9日の自主興行を持って闘龍門Xは解散したが所属していた選手の多くはみちのくプロレスに合流した。ただしメキシコの道場は今もあり、闘龍門MEXICO(とうりゅうもんメキシコ)として活動し、コーチにMAZADAがいる。そして2006年3月13日には、アドバイザーにTAJIRIが就任した。4月16日後楽園ホール大会「ULTIMO DRAGON WORLD WIDE UD:06」では、ウルティモ・ドラゴンが日本で約1年半ぶりに復活を果たし、闘龍門MEXICOの選手達は日本初上陸を果たした。
非常に顔立ちの整った選手が多く「空飛ぶホストクラブ」と言われたことがある。
初期の頃、選手間で同じ技を使用しないようにしていた。そのため1度の興行で1000の技が出てくると言われていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「闘龍門」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.