|
ウジェーヌ・スクリーブ(Augustin Eugène Scribe, 1791年12月24日 - 1861年2月20日)は、19世紀に活躍したフランスの劇作家、小説家、オペラ台本作家である。舞台劇の分野では、綿密に練られたプロットによる戯曲を数多く著作、上演し、大成功を収めたことで知られる。またオペラでは多くの著名な台本を著したことで今日でも名を残す。 == 生涯 == 絹商人の息子としてパリに生まれる。幼い頃に両親を亡くしたものの相応の遺産を得、また高名な弁護士の庇護もあって、法律家となるべく高等教育を受ける。しかし本人はむしろ演劇に関心を持っており、1810年頃からヴァリエテ座のためにヴォードヴィル(vaudeville/歌、音楽、舞踊、曲芸など様々の要素を含んだ喜劇)の脚本を書き始めた。1813年からはパリ、オペラ=コミック座のためのオペラ台本も手がけるようになる。初め特段の成功は得られなかったが、1815年、シャルル・ドレスル=ポワルソンとの共作になる『国民軍の一夜』(''Une Nuit de la garde nationale'' )で大成功し、一躍花形戯曲家との評価を得た。 特に1820年にドレスル=ポワルソンが新たな劇場、ジムナーズ座の運営を始めると、スクリーブは同座の専属ヴォードヴィル脚本家となり、多くの脚本を書いた。1815年から1830年までのヴォードヴィル作品は総数150本以上という。一方、コメディ・フランセーズでの演劇、オペラ座やオペラ=コミック座などへのオペラ台本でも(ヴォードヴィル以外の演目はこの専属契約の範疇外であったため)、多くの作品を提供した。 スクリーブは多くの場合、複数の制作者と共同で仕事を行った。ある者は歴史上の物語からテーマを見出し、別の者はストーリーの骨格を組み立て、また別の者は時代考証、あるいはジョークを担当、といった具合で、それは一種の制作工房の様相だった。この制作過程を経ることで、物語の下敷きとなる文芸作品あるいは史実は存在するにせよ、完成作品はオリジナルなものとなった(あるいはそのように錯覚させることができた)。スクリーブはこの方法で、40年間に244本のヴォードヴィル、95本のオペラ・コミック、(喜悲劇あわせて)47本の戯曲、28本のオペラ台本、そして9本のバレエ台本を著し、その殆どは存命中には大成功であった。 スクリーブはオペラ台本(リブレット)においては作曲家と同額の報酬を要求し、また劇あるいはオペラで興行収入に比例した利益分与を主張するなど、金銭面にも積極的であった。1829年には、あらゆるジャンルのフランス人劇作家およびオペラ作曲家を糾合した組織「劇作家・作曲家協会」(Société des Auteurs et Compositeurs Dramatiques)設立の中心となり、これまで文筆業に比べて著作権保護の恩恵に浴していなかった舞台芸術関係者の権利保護に寄与したが、これとても、最大の受益者はもちろんスクリーブ本人であっただろう。こうして、個人資産は1810年の3,890フランから1844年には300万フランに膨れ上がったともいう。 スクリーブはいわゆる「メイン・カルチャー」の人々からは常に売文業者的な見方をされていたが、これはヴォードヴィルというサブカルチャーに対する蔑視、スクリーブの多作ぶりに対する揶揄、その経済的成功に対する嫉妬などの入り混じった批判だったと考えられている。実際、舞台芸術におけるその絶大な影響力から、1834年に彼はアカデミー・フランセーズにも迎え入れられたのである。もっともこの会員選出時にも、反対者はスクリーブが共同執筆を常としていたことから「会員の椅子(fauteuil)ではなくて大勢の座れるベンチ(banc)が必要だろう」と皮肉ったという。 スクリーブはまた数篇の小説も著し、存命中には人気があった。その死後チレアによって『アドリアーナ・ルクヴルール』(1902年初演)としてオペラ化された『アドリエンヌ・ルクヴルール』(''Adrienne Lecouvreur'', 1849年)などを除けば、今日では忘れ去られたものが多い。 スクリーブは1861年にパリで他界した。その後彼の戯曲やヴォードヴィルは表舞台から姿を消し、もっぱらオペラの台本作者として、またオペラ座(パレ・ガルニエ)に面する街路「スクリーブ通り」(Rue Scribe)にその名を残している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウジェーヌ・スクリーブ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|