翻訳と辞書 |
ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版 | ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車[ゆにおんぱしふぃっくてつどう4000かたちじょうききかんしゃ]
4000形は、アメリカ合衆国のユニオン・パシフィック鉄道が1941年から1944年にかけて製作した、世界最大・最強級の蒸気機関車である。アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社の手で25両(4000~4024)が製造され、ビッグボーイ(Big Boy)の愛称で一般によく知られている。 == 概要 == ビッグボーイは、「世界最大の蒸気機関車」、「世界最強の蒸気機関車」とよく称されるが、これについては異論もある。ビッグボーイよりも重い機関車は他にもあり、より強力な機関車もあるためである。しかし、テンダーをのぞいたエンジン部分だけで考えると、機関部分のみではビッグボーイよりも重い機関車も存在するのだが、ビッグボーイは一番長い機関車であり、水と石炭を満載した状態ではもっとも重い機関車である。他のさまざまな要素を考え合わせると、ビッグボーイは、この種の大型機関車の中では最も成功した機関車といえる。 4-8-8-4という車軸配置を持つ機関車は、ビッグボーイだけである〔(4-8-8-4というのはホワイト式の表記である。AAR方式なら、2-D-D-2となる。〕。 この車軸配置は、2組の4軸動輪ユニットを合体し、それに2軸の先輪と2軸の従輪を付け加えたものである。先輪は、スピードを出したときの安定性を高めるためであり、従輪は、大きくて重い火室を支える働きをする。この車軸配置を見るだけで、ビッグボーイが高速時にパワーを発揮することができる機関車と判断することが出来る。形態的には、20世紀初頭に開発された関節式4シリンダ機関車の一種であるマレー式に似るが、マレー式が後部シリンダで使用した蒸気を前部シリンダで再び使用する複式機関車の一種であるのに対し、ビッグボーイは4個のシリンダに直接ボイラーから蒸気を供給する単式膨張型関節機関車(シンプル・アーティキュレーテッド)であり、異なるものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|