|
ユーザー中心設計(ユーザーちゅうしんせっけい、)は、デザインの各段階でエンドユーザーのインタフェースや文書に関するニーズ・要求・制限などに多大な注意を払って設計を行うこと、またはそのようなデザイン哲学。ユーザー中心設計は言わば問題解決を繰り返す過程であり、単に設計者がインタフェースがどのようにユーザーに使われるかを解析し予測するだけでなく、前提が正しいかどうかを実際のユーザーによる試用で確認するということも行う。ユーザーが初めてそのデザインに触れたときどう感じるかを、設計者が直観的に理解することは非常に難しいため、そのような試用が必要となる。また、ユーザーの習熟曲線がどのようになるかということが試用によって初めて明らかとなる。 他のデザイン哲学との大きな違いは、ユーザー中心設計ではユーザーがシステムや機能に慣れることを強いるのではなく、人々が欲しいと思っていることが何であるかを中心としてインタフェースを最適化しようとするという点にある。 == UCDモデルと手法 == ユーザー中心設計のモデルは、ソフトウェア設計者がユーザーのための製品開発の目的を達成する助けとなる。そのようなモデルでは、ユーザーの要求仕様は設計当初から考慮され、製品サイクル全体に含まれる。その主な特徴は、実ユーザーの活発な参加と設計の反復である。 * 協調型デザイン: 設計者とユーザーが同じ地位で参加する。これは北欧でのIT開発で1970年ごろから生まれた設計手法である〔Greenbaum&Kyng (eds): Design At Work - Cooperative design of Computer Systems, Lawrence Erlbaum 1991〕。 * 参加型デザイン (PD): 協調型デザインの北米での呼称。1990年ごろから隔年で Participatory Design Conference が開催されている〔Schuler&Namioka: Participatory Design, Lawrence Erlbaum 1993 and chapter 11 in Helander’s Handbook of HCI, Elsevier 1997〕。 * コンテクスチュアルデザイン: 実際の状況における「顧客中心設計」。PD の考え方を含む〔Beyer&Holzblatt, ''Contextual Design'', Kaufmann 1998〕。 これらの手法はISO標準 Human-centered design processes for interactive systems (ISO 13407 Model, 1999) に準拠している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ユーザー中心設計」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 User-centered design 」があります。 スポンサード リンク
|