翻訳と辞書 |
ヨハネス・レジス
ヨハネス・レジス(Johannes Regis, 1425年ごろ – 1496年ごろ)は、フランドル楽派の作曲家で、ブルゴーニュ楽派の巨匠ギヨーム・デュファイの秘書。チヒ写本によって有名。 == 生涯 == 1450年以前のことは何も知られていないが、ラテン語による姓名から、ジャン・ルロワ(Jehan Leroy)というフランス語名が割り出されている。1451年にカンブレー近郊ソワニーの聖ヴァンサン教会の聖歌隊長に就任。この地位は当時は重要な肩書きであり、ジル・バンショワなど数名の有名な作曲家が、その教会に勤務し、あるいは教鞭を執っている。実際バンショワとも交流があったらしい。年代の分かっている限りで最古のレジスの作品は、1462年から1465年にかけて成立した、カンブレー大聖堂の写本に保存されており、そこにレジスが勤めていた可能性を示唆している。 1464年から1474年までデュファイの秘書になり、おそらく長年カンブレーに暮らしていたようだ。また1470年代初頭には、音楽理論家ヨハネス・ティンクトーリスによって当時の楽匠の一人に数えられていることから、急速に名声が広まったことが伺われる。 1496年の夏はやくに、レジスの得た地位が空席であると宣告され、無効化されていることから、おそらくそのころには故人であったと思われる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨハネス・レジス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|