翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨハン・ハインリッヒ・シュルツ
・ ヨハン・ハインリッヒ・フォス
・ ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ
・ ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッツィ
・ ヨハン・ハインリッヒ・メドラー
・ ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト
・ ヨハン・ハインリヒ
・ ヨハン・ハインリヒ・カルテンバッハ
・ ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー
・ ヨハン・ハインリヒ・シュルツェ
ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン
・ ヨハン・ハインリヒ・フォン・ルクセンブルク
・ ヨハン・ハインリヒ・フォーゲラー
・ ヨハン・ハインリヒ・フュースリー
・ ヨハン・ハインリヒ・フリードリヒ・リンク
・ ヨハン・ハインリヒ・ブットシュテット
・ ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ
・ ヨハン・ハインリヒ・ランベルト
・ ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ディーツ
・ ヨハン・ハルヴォシェン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン : ウィキペディア日本語版
ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン

ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネンJohann Heinrich von Thünen1783年6月24日 - 1850年9月22日)は、ドイツ経済学者地理学者。代表的著作『孤立国』(原題『農業と国民経済に関する孤立国:穀価、土地肥力及び租税が農業に及ぼす影響に関する研究』''Der isolierte Staat in Beziehung auf Landwirtschaft und Nationalökonomie : Untersuchungen über den Einfluß, den die Getreidepreise der Reichtum, des Bodens und die Abgaben auf den Ackerbau ausüben.''、1826)によって、経済地理学における先駆的な業績を残し、フェルナン・ブローデルに「19世紀の最も偉大な経済学者として、マルクスと並ぶ位置を占める」と評せられた。
チューネンは北ドイツのメクレンブルクの地主であり、『孤立国』の第1巻では、地代理論に関連させて、空間の経済学の最初の重大な論法を開発した。その分析的なアプローチに比べれば、土地利用のパターンの予言は、それほど重要ではない。
チューネンは数学的に厳密な方法で限界生産力理論の基礎を開発した。公式に要約すれば、R=Y(p-c)-YFmである。ここでRは地代、Yは土地1単位当たりの生産量、cは生産物1単位当たりの生産費、pは生産物1単位当たりの価格、Fは運送費、mは市場への距離を表す。
工業化の前に作られたチューネンの農地モデルは、以下の単純化の仮定を設けた:
*都市は「孤立国」の中央にある。
*孤立国は荒地によって囲まれている。
*土地は完全に平坦であり、川や山が無い。
*地質や気候は一貫している。
*孤立国の農民は自分達の商品を牛車で市場へ運ぶ。この時、土地を横切り、真っ直ぐ中央都市へ向けて運ぶ。道路は存在しない。
*農民は利益を最大化するために、合理的に振る舞う。
1つの土地の利用法は、市場への輸送費と、農民が支払いうる地代(これは収穫(ここでは一定に保たれる)によって決定される)との関数である。
モデルは農業活動の4つの同心円の輪を作り出した。都市に隣接した酪農業および集約農場野菜果物牛乳やその他の乳製品市場で速やかに取引を行わなければならないため、これらは都市に隣接して生産されるだろう。
材木は、燃料や建築資材のために、第2の輪の中で生産されるだろう。木材は暖房や調理の燃料のために非常に重要だが、非常に重く、輸送が難しいため、都市に近接したところに位置する。
第3の帯域では、穀物のような広範囲の畑作物から成る。穀物は乳製品より長持ちし、燃料より遥かに軽く、輸送費を減少させるため、都市からより遠い所に位置することができる。
牧場は最後の輪に位置する。動物は自己輸送できるため、都市から遠くても飼育することができる。動物は、販売や屠殺のために中央の都市まで歩くことができる。
第4の輪の外には荒地が横たわるが、これは、いかなる種類の農業生産にとっても中央の都市からの距離が大き過ぎる。
チューネンの輪は、産業革命が地面の上のパターンを汚す前の欧州の経済史と欧州の植民地主義を解明することで、フェルナン・ブローデルの『文明と資本主義』のような経済史に対して特に有用であることを示した。
経済学では、チューネンの地代は資源の空間的変化や位置によって生み出された経済的地代である。それは「生産の限界で得られる物の上に得られる物」である。
== 農地利用のモデル:チューネンの輪 ==

彼の「孤立国」の理論の中で、彼はアダム・スミスの「経済人」、即ち農民は彼の農場から上がる利益(「経済地代」)を最大化することを期待する、という着想から出発した。チューネンは地主として、そのような収益は土地の表面の最適な利用法と輸送費とに依存することを知っていた。利益に対するこの2つの変数の影響に専念するとき、他の要因を取り除くことは、均質な--そして孤立した--国、即ち中心にあるただ1つの支配的な市場を持った、国際関係の無い、円形の、全く拡大することの無い平面に帰着する。穀物は、固定した市場価格を持つ唯一の農産物である。周囲の田園地帯の経済は、各産業がそれによって最適な利益をもたらすようなやり方による経済行動に応じて再配置されなければならない。
輸送費は市場からの距離および生産物の重量に正比例する。1単位面積の農場から生じる収益(位置地代)は市場からの距離の増加につれて減少する。商品の最低価格は位置地代、輸送費および固定生産費によって計算される。利益はこのとき、費用と固定市場価格との差額である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.