翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨルリン・ウリ党
・ ヨルン
・ ヨルン・アンデルセン
・ ヨルン・ストゥッベルド
・ ヨルン・ブーレ
・ ヨルン・ランデ
・ ヨレス・オコレ
・ ヨレルビス・チャルレス
・ ヨレンタ
・ ヨレンタ (福者)
ヨロイアジ
・ ヨロイアジ属
・ ヨロイイタチウオ
・ ヨロイウオ
・ ヨロイウミグモ亜目
・ ヨロイガニ
・ ヨロイグサ
・ ヨロイザメ
・ ヨロイザメ科
・ ヨロイトカゲ科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨロイアジ : ウィキペディア日本語版
ヨロイアジ

ヨロイアジ(学名:''Carangoides armatus '')はアジ科に属する沿岸性の海水魚である。インド太平洋熱帯亜熱帯域でよくみられ、その生息域は西は南アフリカ、東は日本まで広がっている。ふつう岩礁サンゴ礁などでみられる。背鰭臀鰭の前方部が伸長する事、背鰭の軟条がフィラメント状に伸長すること、胸部に無鱗域があることなどで他種と区別できる。漂泳性の肉食魚で、様々な種類の小魚や頭足類甲殻類等を捕食する。性成熟には全長21cmで達する。記録されている最大体長は全長で57cm、最大体重は3.5kgである。本種の分類をめぐる歴史は複雑であり、現在でも同属種の''C. ciliarius ''を本種と同種とみなすべきかについては見解が分かれている。漁業においてはそれほど重要な種ではないが、食用としては美味とされ、釣りの対象となることもある。
==分類==
ヨロイアジはスズキ目アジ科ヨロイアジ属(''Carangoides '')に属する。
本種はドイツ博物学者エドゥアルト・リュッペルにより1830年に、紅海から得られた標本をホロタイプとして初めて記載された。リュッペルは本種を''Citula armata ''と命名し、ジョルジュ・キュヴィエによって1816年に創設されていたアジ科の''Citula ''属に分類した。''Citula ''属はのちにシマアジ属(''Pseudocaranx '')のシノニムとされ、もともと''Citula ''属に分類されていた魚類の多くは他のアジ科の属に移された。''C. armata ''という学名ギンガメアジ属(''Caranx '')に移され、種小名男性化して''Caranx armatus ''と変更された。最終的にこの学名は、多くの研究者によってなされたアジ科魚類の分類再検討の一環としてヨロイアジ属(''Carangoides '')に移されて現在に至る。本種は初記載の後も三度独立に再記載されている。まずキュヴィエは本種に''Caranx ciliaris ''という学名を付けた。続いて大島正満が''Citula pescadorensis ''という学名で、脇谷洋次郎が''Caranx schlegeli ''という学名で本種を記載している。これらの学名はいずれも国際動物命名規約に基づき後行シノニムとして無効とされている。
以上のように本種の分類と命名が複雑な過程を経ていることもあり、本種ときわめて近縁の同属種''Carangoides ciliarius ''との識別については混乱が生じており、今でもこの2種を正確に識別することはできていない。1975年の論文では''C. ciliarius ''が本種のシノニムとされたが〔、一方で未だに一部の専門家は両種を共に有効な種として認めている。
種小名の''armatus ''はラテン語で「武装した」という意味である。和名の来歴は不明だが、明治末から昭和初期にかけて刊行された倉場富三郎の『日本西部及び南部魚類図譜』(グラバー図譜)には既に「よろいあじ」の名で記載がみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨロイアジ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.