翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨンギー・パクパーン
・ ヨンギー・パク・パーン
・ ヨンギー・パク=パーン
・ ヨンク
・ ヨングァン
・ ヨンケーレ
・ ヨンゲ
・ ヨンゲソムン
・ ヨンゲン
・ ヨンサマ
ヨンサントウ
・ ヨンサントオ
・ ヨンサントー
・ ヨンサン基地
・ ヨンシェーピン県
・ ヨンシェーピン県ランスティング
・ ヨンシエブ
・ ヨンショーピング
・ ヨンショーピング市
・ ヨンショーピング県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨンサントウ : ウィキペディア日本語版
ヨンサントオ

ヨンサントオ(4・3・10)とは、日本国有鉄道(国鉄)が昭和43年(1968年10月1日に実施した白紙ダイヤ改正を指す。当時国鉄がこのように命名して大々的に広報活動を展開したが、これは当時として極めて異例の出来事であった。のちに主に鉄道関係者・鉄道ファンの間で使われることになる通称である。
日本においては、第二次世界大戦後4回目(1948年1950年1961年に次ぐ)の白紙ダイヤ改正に当たる。増発列車キロ数はこの前回の白紙ダイヤ改正である昭和36年(1961年)10月改正(通称「サンロクトオ」)よりやや少なかったが、無煙化動力近代化計画)の促進や、全国的な高速列車網の整備など、その後の国鉄の全国輸送体系、ひいては現在に至るJR列車群の基礎を作った画期的な内容であった。
== 背景 ==
日本は1950年代後半から戦後復興を終えて経済成長期に入り、国鉄の旅客貨物輸送量も大幅に増加した。これに伴い、国鉄は車両数の増強など一定の対策を行ってきたが、鉄道の基盤整備が遅れていることは否めなかった。故に長らく慢性的な輸送力不足が続き、また重大事故もしばしば発生した。このように当時の国鉄は、1960年代高度経済成長への対応能力が危ぶまれる状況にあった。さらには、航空機自動車など交通手段の多様化により、輸送量は増えているものの、次第にシェアは低下してきていた。
これに対し国鉄は1965年(昭和40年)から7か年に渡る第3次長期計画を策定し、輸送体制の抜本的な強化を開始した。ヨンサントオはこの7か年計画の前半部分の成果を取り入れて実施された改正である。なお、全国規模のダイヤ改正は各地区の事情を考慮しながら少しずつ調整を繰り返して決定するため、計画から実施までは2 - 3年程度の時間がかかる。このヨンサントオ改正も同様で、その実施が決定したのは1965年(昭和40年)の秋であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨンサントオ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.