翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨーゼフ・ミスリヴェチェク
・ ヨーゼフ・ミュリー
・ ヨーゼフ・メスナー
・ ヨーゼフ・メンゲレ
・ ヨーゼフ・メンデルスゾーン
・ ヨーゼフ・ヤーダスゾーン
・ ヨーゼフ・ヨアヒム
・ ヨーゼフ・ヨンゲン
・ ヨーゼフ・ヨーハン・アダム
・ ヨーゼフ・ライター
ヨーゼフ・ラインベルガー
・ ヨーゼフ・ラスカ
・ ヨーゼフ・ラッツィンガー
・ ヨーゼフ・ラツィンガー
・ ヨーゼフ・ラデツキー
・ ヨーゼフ・ラフ
・ ヨーゼフ・ラング (死刑執行人)
・ ヨーゼフ・ランナー
・ ヨーゼフ・ラーボア
・ ヨーゼフ・リシン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨーゼフ・ラインベルガー : ウィキペディア日本語版
ヨーゼフ・ラインベルガー

ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガーJosef Gabriel Rheinberger1839年3月17日 - 1901年11月25日)はドイツ連邦加盟国リヒテンシュタイン首都ファドゥーツに生まれ、ドイツ帝国ミュンヘンに没した作曲家オルガン奏者、指揮者、教育者。
5歳より音楽教育を受け、7歳でファドゥーツ・聖フローリン教会のオルガン奏者となり〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 1 • Messen für gleiche Stimmen''』、Carus-Verlag。〕 〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 5 • Messe in C''』、Carus-Verlag。〕 〔なおこのラインベルガーの項目ができた時点でパリッシュ教会でオルガン奏者となると記されていたが、それは英語版Wikipediaにparish churchと記述されてことが誤訳された物と推測される。parishは「教区の」という意味で決して固有名詞を表しているわけでは無い。多くのサイトにて「パリッシュ教会」と引用されているため注意が必要である。〕、この頃最初の作曲を行った〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 1 • Messen für gleiche Stimmen''』、Carus-Verlag。〕。1851年にミュンヘン音楽院に入学。専攻はピアノ(Emil Leonhardに師事)と音楽理論(Julius Josef MaierJulius Josef Maierに師事)。また他にJohann Georg Herzogにオルガン奏法を師事。3年間の音楽院のコースを終了した後フランツ・ラハナーに個人指導を受ける〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 5 • Messe in C''』、Carus-Verlag。〕。1859年には同音楽院にてピアノ演奏の教師に就任。同年聖ミヒャエル教会のオルガニストに就任〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 1 • Messen für gleiche Stimmen''』、Carus-Verlag。〕 〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 5 • Messe in C''』、Carus-Verlag。〕(ただし1863年に就任したとする資料もあり〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 4 • Requiem''』、Carus-Verlag。〕 〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 6 • Geistliche Gesänge I für Solostimmen bzw. Frauenchor mit Begleitung''』、Carus-Verlag。〕 〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 7 • Geistliche Gesänge II für gemischten Chor a cappella''』、Carus-Verlag。〕)。またペータースより初めての作品出版も行う(『4つのピアノ曲 op.1』)。翌年作曲〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 4 • Requiem''』、Carus-Verlag。〕 〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 6 • Geistliche Gesänge I für Solostimmen bzw. Frauenchor mit Begleitung''』、Carus-Verlag。〕、和声〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 5 • Messe in C''』、Carus-Verlag。〕、対位法〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 6 • Geistliche Gesänge I für Solostimmen bzw. Frauenchor mit Begleitung''』、Carus-Verlag。〕、音楽史〔『''Rheinberger Sämtliche Werke 6 • Geistliche Gesänge I für Solostimmen bzw. Frauenchor mit Begleitung''』、Carus-Verlag。〕の教授に就任。1864年ミュンヘン・オラトリオ協会の指揮者に就任(~77年まで)。王立歌劇場の コレペティートルも勤める(~67年まで)。1867年4月に女流詩人のフランチスカ(ファニー)・フォン・ホッフナースと結婚。秋にミュンヘン音楽院が再建されるとオルガンと作曲の教授となり、終生その地位にあった。音楽教師として非常に優秀だったため、ヨーロッパ及びアメリカから彼を慕って生徒が集まった。高名な教え子としてはエンゲルベルト・フンパーディンクエルマンノ・ヴォルフ=フェラーリジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィックホレイショ・パーカー(ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの幼少期に家庭教師をしていたこともあった)などがあげられる。直接の教え子ではないが、マックス・レーガー〔『''Sämtliche Werke 26 • Orchesterfassung eigener Werke''』。〕などからも慕われた。リヒャルト・シュトラウスはいくつかの作品のタクトを振った〔シュトラウスは1887に年オペラ『塔守の娘』を代理上演。1894年には『オルガン協奏曲第2番 ト短調 op.177』のミュンヘン初演を行っている。 『''Josef Gabriel Rheinberger Leben und Werk in Bildern''』、Carus-Verlag P.26、『''Rheinberger Sämtliche Werke 28 • Orgelkonzerte''』〕。また、マックス・ブルッフとは共にとある作曲コンクールの審査員となったことをきっかけにして手紙による交流があった〔Harald Wanger:『 ''Josef Gabriel Rheinberger. Leben und Werk in Bildern.''』 Carus Verlag, Stuttgart 1998 P.26, 190. ISBN 978-3-923053-56-8.〕。
1877年バイエルン王・ルートヴィッヒ2世によってフランツ・ヴュルナーの後任として宮廷楽長に任ぜられる(~94年まで〔『''Josef Gabriel Rheinberger Leben und Werk in Bildern''』、Carus-Verlag P.26。2015/05/30横浜市・神奈川県立音楽堂。シュトゥットガルト室内合唱団の演奏の解説は宮廷楽長職を「亡くなるまで24年間務めました」とあるがそれは間違い。〕)。1878年、『ミサ曲 変ホ長調 op.109 (Cantus Missae)』をローマ教皇レオ13世に献呈し、聖グレゴリーの騎士に叙せられる。他、1887年ベルリン王立芸術アカデミーの名誉賞を受賞〔『''Josef Gabriel Rheinberger Leben und Werk in Bildern''』、Carus-Verlag P.206。〕。1895年バイエルン王室より大十字勲章を授けられ一代貴族に列せられる。1899年ミュンヘン大学哲学部より名誉哲学博士号の授与、など生前は高い地位と名誉を収めた。1892年妻フランチスカの死去以後は孤独な人生を送ったが、創作意欲は衰えず、彼自身が亡くなる年まで作曲・出版が続いた。生存中の最後の出版は『オルガンソナタ第20番 ヘ長調 op.196 "平和の祭典のために"』。最後の作品『ミサ曲 イ短調 op.197』はクレドの途中で絶筆となった。生前は絶大な人気を誇った作曲家〔例えばオラトリオ『クリストフォールス op.120』は作曲者存命中最大のヒット作であり、欧米各所で150回近くの演奏がなされた。オルガン曲はドイツ国内での出版との間をおかず、イギリスのNovello社から出版され、死後ドイツ国内での忘れられても英語圏で非常に人気が高かった。アメリカにおいてはチャドウィックやパーカーなど60超の生徒がいたためしばしばその作品が演奏された。またフランスの高名なオルガニストアレクサンドル・ギルマンはしばしば彼の作品のフランスでの初演を行った。ギルマンは1900年代のアメリカ演奏旅行において、Vision(オルガンの為の12曲の性格的な作品 op.156 の第5番)を14回プログラムに乗せ非常に好評を博している。またオルガンソナタ第12番は23回演奏を行った。市民階級の台頭により、市民合唱団の興隆・婦女子の情操教育の一環として合唱曲、歌曲やピアノ曲は非常に需要が有ったため、二つ返事で出版社は受け取り出版した。多くの男声合唱団のために作品を提供したので、20を超える団体がラインベルガーを名誉団員と定めた。その中にはアメリカの団体もある。『''Rheinberger Sämtliche Werke 9、15~22、38~40''』、Carus-Verlagなど。〕であったが、死後その作品は急速に忘れられていく。
作曲家としてはオルガン曲が有名で、20あるオルガンソナタは彼の代表作である。そのほか宗教曲、管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲にも多くの作品を残している。。
合唱曲では、3つの宗教的な歌 op.69の第3曲Abendlied(夕べの歌)が小品ながら知られている。
== 作品 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨーゼフ・ラインベルガー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.