翻訳と辞書
Words near each other
・ ライデンリーダー
・ ライデンリーダー記念
・ ライデン中央駅
・ ライデン写本
・ ライデン大学
・ ライデン大学植物園
・ ライデン天文台
・ ライデン植物園
・ ライデン湯沢
・ ライデン湯澤
ライデン瓶
・ ライト
・ ライト (企業)
・ ライト (空母)
・ ライト J65
・ ライト R-1820
・ ライト R-2600
・ ライト R-3350
・ ライト R-790
・ ライト フライヤー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ライデン瓶 : ウィキペディア日本語版
ライデン瓶[らいでんびん]

ライデン瓶(ライデンびん)は、電気を蓄える装置。
静電気を貯める装置であり、1746年オランダピーテル・ファン・ミュッセンブルーク(ピーター・ヴァン・マッシェンブレーケ)によって発明されたとされるが、このような器具で静電気を溜めることができることは、その3ヶ月前に(、)出身の牧師エヴァルト・ゲオルク・フォン・クライスト(Ewald Georg von Kleist)が発見している。オランダのライデン大学で発明されたため、「ライデン瓶」の名がある。電気の実験用に広く使われ、ベンジャミン・フランクリンの凧揚げの実験にも使われた。
ガラス瓶の内側と外側を金属(など)でコーティングしたもので、内側のコーティングは金属製の鎖を通して終端が金属球となっているロッドに接続される。通常、電極とプレートで構成され、これらが二つの電気伝導体となる。これらが誘電体(=絶縁体。例えばガラス)によって切り離され、そこに電圧をかけると電荷が貯まることになる。原理的にはコンデンサと同じである。
当初は、ガラス瓶の中に電気が溜まると考えられていたが、実際には、上に示したように絶縁された2つの導体の表面に溜まっているのであって、その間の空間には電気エネルギーが溜まっていることになる。
一般に、静電容量現在の電子回路に使われているコンデンサと比較すると、それほど大きなものではない。しかし、高い電圧を加えることによって多量の電荷を蓄えることが可能で、使い方によっては感電を生じさせるほどの威力を持っている。
平賀源内が復元したことで知られるエレキテルにも、摩擦で生じた静電気を貯める機構としてライデン瓶が用いられている。
ライデンビンは一度に数千ボルトを流すことができるが電流が小さいため強く感じる事は無い。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ライデン瓶」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.