|
ライトレール (Light rail) とは、北米の「輸送力が軽量級な」都市旅客鉄道を指す。公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット (Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。また、ライトレールの車両 (vehicle) はライトレール車両 (Light rail vehicle, LRV) とも呼ばれる〔Light rail vehicle (LRV) という言葉は、US Standard Light Rail Vehicle(Boeing-Vertol社製造)から始まった。〕〔近年のライトレール向け車両は、トラムトレインなどの併用軌道の走行を考慮して設計されているケースが多く、高速大量輸送対応の高規格型路面電車とも設計的に近いことがある。〕。なお、本項では北米以外でのライトレールの特徴を持つ都市鉄道についても説明を行う。 ==概念== ライトレール (Light rail) という概念は、1972年ごろにアメリカ連邦交通省都市大量輸送局 (U.S. Urban Mass Transit Association: UMTA) によって制定された。これによれば、LRTは「大部分を専用軌道として部分的に道路上(併用軌道)を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する、誰でも容易に利用できる交通システム」(21世紀でもこの定義は有効)とされ、簡易な設備による低コストな建設を目指して開発された。高架鉄道や地下鉄よりも一回り小さく路線バスよりも大きな輸送力を持つ公共交通機関を意味する。 大量輸送力を持つ本格的な鉄道〔ライトレールに対比して、ヘビーレール (Heavy Rail) と呼ばれる場合がある。〕である都市高速鉄道(北米のラピッド・トランジットやメトロのこと)に対比させており〔都市高速鉄道・メトロの軽量版の形態は、大別すると北米のライトレール(路面電車の利点を取り入れている)と各国の自動案内軌条式旅客輸送システム(欧州等のライトメトロ、北米では中量軌道交通、日本では新交通システム)とがある。〕、都市高速鉄道と路面電車 (streetcar〔路面電車を指す言葉は、欧州等では tram、北米では streetcar と呼ぶ。〕) 双方の短所を克服し長所をうまく取り入れた第三の都市鉄道となっている〔北米の都市鉄道は、ラピッド・トランジット(ヘビーレール)、ライトレール (LRT)、streetcar(路面電車)という区分で認識される。〕。 日本国内においては"LRT"といえば、低床車両の路面電車(併用軌道)が連想されることが多いが、UMTAの定義に則れば、必ずしも低床車両の導入・都市計画との密接な連携、などを謳うものではない。実際、アメリカやカナダ、イギリスでは高床車両を用いた専用軌道のLRTの事例もある。近年、LRTは都市再生手法のひとつとして注目を集めるものの、国際的に統一された定義があるわけではなく、現在においては様々な語法が存在する。 イギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、 (Light Rail Transit Association : LRTA) は、日本の江ノ島電鉄、広島電鉄宮島線、筑豊電気鉄道、京福電気鉄道(嵐電)、東急世田谷線、阪堺電気軌道の6路線をライトレールに相当する鉄道として分類している。これに対して富山ライトレールは「トラムトレイン」に、また地方鉄道路線の多くは「Electric light railways(電気軽便鉄道)」に分類している。ライトレールは、トランジットモールの公共交通機関として走行する事例があることから、日本ではこの2つをセットで紹介することが多いが、ライトレールの都心走行区間がトランジットモールとなっている例が特に多いわけではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ライトレール」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Light rail 」があります。 スポンサード リンク
|