|
ライフガード(命を守る者の意 )とはプールや海水浴場やウォーターパーク(プールや急流すべりなど水で遊べる遊園地)といった水辺でのレクリエーションを楽しむ者の安全を見守る緊急対処員である。 日本では泳力の不十分なアルバイト高校生などもライフガードと呼ばれることがあるが、本来ライフガードとは救命のプロを指す。本項では主に水難救助の歴史が長いイギリス、ライフガード発祥地であるアメリカ合衆国、ライフセービング技術の発達したオーストラリアの定義を中心に世界各国のライフガードについて述べる。 ==定義== 英語では通常 ''Lifeguard'' と一語の時は監視・救助を行うライフガードを指し、''Life Guard'' の二語に分かれる時はスイスや英国の近衛騎兵ライフ・ガード連隊を意味する。欧米諸国では、水辺の安全のために地方自治体や企業に雇用されたライフセーバーをライフガードと呼ぶ。そのためライフセービング・クラブでライフガードの訓練を受け認定書を受け取る者が多い。 ライフガードは泳力があることを保証されており、溺者救助、一次救命処置、心肺蘇生法の訓練を受け認定証を保持している。それに加えてAEDや酸素吸入器など、気道確保や水難救助のための特別器具の使用に対して認定を受けた者もいる。 ライフガードの国際規定色は赤と黄色である。ライフガードまたはライフセーバーが監視中で安心して遊泳できる区域は、上半分が赤で下半分が黄色の旗2つの間(“Between the flags”)と国際的に定められている(ISO 20712)。 そのほか緑の旗は安全(遊泳可能)を意味し、黄色の旗は潮流が強いなど泳ぐのが困難な時に用いられ、赤い旗は遊泳危険または遊泳不可を示す。青い旗は遊泳区域から離れて立てられ、サーフィンなどエンジンの付いていない乗り物を用いる区域を表す〔:en:Flag 英語版Wikipedia 2007年11月26日10:41UTC版〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ライフガード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|